今年の1月ごろから自宅をスマートホーム化しようと整備してきたのですが、今月にAmazonがAlexa対応のスマートプラグを発売したので、ほぼ完成に近づきました。
スマートホーム化する以前からAlexa echo dotは持っていたのですが、スマートホーム対応の家電を持っていなかったので、スマートスピーカーとしてしか使っていませんでした。
しかしリモコン操作できる家電を一括して制御できるスマートリモコン「Nature Remo」を導入し、エアコンやテレビ、アンプなどをAlexaへの音声やスマホのアプリで使えるようになって以来、出先からエアコンをつけたり、ソファに座ったまま声だけで家電を動かせたりと、生活の便利さが激変! もっと早く導入しておけばよかったと思った次第です。
我が家は2LDKで、主な居室としてリビング、寝室、仕事部屋があるのですが、このうちリビングは人感センサーをそなえた「Nature Remo」、寝室はリーズナブルな「Nature Remo mini」を導入しました。
しかし仕事部屋やリモコンで操作できる機器が照明しかないので(なんとエアコンがない!!)、我が家で唯一スマートホーム未開地域となっていました。
しかし前述の通り、Amazonがスマートプラグを発売したので、リモコン操作以外の機器でも、電源のオン/オフはできるようになりました。
仕事部屋にある機器はパソコン、それに接続されているアンプと複合プリンターで基本的には操作されないと自動的に電源が落ちるものばかりです。
なのでスマートホーム化が不要だったのですが、唯一扇風機だけはそうもいきません。
そこでスマートプラグの出番です。

Amazon純正のスマートプラグ、見た目はすごくシンプルです。このソケットに家電のプラグを差し、コンセントに差し込むだけ。あとはスマホのAlexaアプリでデバイス登録すれば、プラグ名や登録した機器名でオン/オフができるようになります。
これにより、パソコンチェアに座ったまま、声だけで扇風機を止めたり回したりできるようになりました。すごく便利です!

さらに調子に乗って、Alexa echo show5を二つと、追加のスマートプラグも購入!
Alexa echo show5は、ちょうど一台分の値段(9,980円)で二台買えるキャンペーンをしていたので、二台まとめて購入。今までのAlexaはリビングに置いていたのですが、これで寝室と仕事部屋にも置けます。
スマートプラグは1000円割引クーポンが出ていたので、使うあてはないのですが、ついでに買っておきました。そのうちなにかの家電を買ったら使うことでしょう。
寝室のAlexa echo show5は枕元において時計代わりにします。
寝室には時計がなかったので、時間を確認するにはスマホを見るかAlexaに聞くしかなかったのですが、これでいつでも時間が確認できます。
仕事部屋のAlexa echo show5は、PCのディスプレイの下に置いて、情報ウィンドゥ的に使うことにしました。日時の確認はもとより、天気やニュースなどが表示されるので便利ですし、Amazonプライムビデオを流してBGVにすることもできます。
しかし、情報ウィンドゥのカスタマイズはもう少し必要ですね。同じニュースばかり表示されているようにも見えますし。
ついでにデスクトレーなども購入し、パソコンデスクも整理しました。
かなり理想の、いかにも仕事用のパソコンデスクという感じになりましたね。
なお、Alexaの名前は、仕事部屋がフィーナ、寝室がレア、リビングがリリアです(笑)。