アーカイブ: 2020年10月12日

コロナのせいで省庁の仕事が大人気らしい…。

てらどらいぶは全省庁統一資格を取得しております。
この資格を持っていると、全部の省庁からの仕事を請け負えるようになります。

ですので実績にもあるとおり、当然省庁の仕事も請けているわけですが、そこで最近感じることは、ともかく省庁の公募に応募してくる企業が増えたということです。

例えばとあるサイト制作の公募では、去年は2~3社の応募だったのに、今年は10社以上が応募してきたとか、こんな話がざらとなっております。
中には、こんな少額の売上規模の仕事に、そんな大手が入ってくるの? みたいな事も。

うちのような個人事業主には、大変しんどい状況となっています。

コロナによって仕事が減り、長期化が見込まれるコロナ禍の経済不安から、手堅い省庁の仕事は魅力的に見えるのでしょう。そのため、普段ならスルーするような事業にも参入してくる会社が増えたということかと思います。

コロナが経済に与えている負の影響を如実に感じてしまいますね…。

省庁の仕事は、例えば年度をまたいで継続されていく仕事であったとしても、都度公募を行うというカタチになっているので、去年の業者が今年も受注するとは限らないという面があります。

省庁の担当者からしても(関係性がよほど悪くなければ)去年の業者に引き続き仕事をやってもらう方がラクなのですが、税金を使って事業を行っているため、特定の業者と随意契約をして継続的に仕事をしてもらうというのが難しいのでしょう。

逆を言えば、年度ごとに公募があるため、技術やアイデアがある会社にとっては仕事を得られるチャンスなわけです。

また、一般企業相手のように、営業をかけたり、人間関係を構築しなくても企画競争にさえ勝てば仕事がもらえるということもあり、特に営業力が弱い小さな会社には魅力的に映るかも知れません。

ただ、省庁の企画入札にはプレゼン費は支払われないので、不採用となったら完全に手弁当になるリスクもあります。サイト制作の企画入札となるとラフまで作って提出しなければならないため、企画書やその他書類の用意も含めて割に合わないことも多いです。

それでも競争相手が2~3社程度ならなんとかなるかな、と思えるところですが、10社以上応募とかがザラになってくると、リスクの方が大きくなってきそうです。

サイト制作でこれだと、ポスターやパンフレットの公募などはもっとすさまじい事になってそうですね。参入障壁が低いですし、今はコロナで老舗の印刷会社が解散するご時世ですし、苛烈な競争が起きていそうです。

なんにせよ、官需をあてにしていた個人事業主や小さな企業には行きづらい世の中になってしまいました。

果たして、デービッド・アトキンソン氏が言うように、中小企業が整理される日がくるのか、それとも国が投げ銭して我々を助けつづけてくれるのか、大変興味深いところです。菅内閣の動向に注目ですね…。

ゲームギアミクロの「空箱騒動」。

先日発売されたゲームギアミクロ。
ゲームギアが手のひらより小さいサイズで再現された、往年のセガファン歓喜のアイテムです。

リアル店舗やECショップは、この記念すべきアイテムを販売するにあたり、特典をつけるなど力を入れていたのですが、そんな中で重大な事件が起きてしまいました。

楽天ブックス限定販売の「ゲームギアミクロ ピンズ&コレクションボックス」が、特典のケースとピンズのみ送られてくるという事態が発生したのです。

分からない人のために説明すると、ゲームギアミクロは4色別々の本体が売り出されました。色ごとに収録されているゲームも違うため、熱心なセガマニアは四色全てのゲームギアミクロを買う人も少なくありませんでした。

楽天ブックスでは、その四色のゲームギアを収納するディスプレイボックスと、そのボックスに飾れるゲームカートリッジを模したピンズのセットを、全色セットの特典としたわけです。

しかし、発売日当日購入者に送られてきたのは箱とピンズのみ。肝心の本体は入っていなかったのです。

元・楽天の中の人の私の推測ですが、おそらく楽天ブックスの事業部から、楽天ブックスの倉庫(楽天スーパーロジステクスという、楽天の物流子会社が運営している)にデータを送った際、どういうわけか特典のみを発送するというように判断されるようになってしまった原因ができたものと思います。

例えば商品名。

楽天ブックスの商品ページに登録されている商品名は「楽天ブックス限定 ゲームギアミクロ ピンズ&コレクションボックス 【4色セット購入特典:「ビッグウィンドーミクロ」】」です。商品名を見ただけでは、ゲームギアミクロ本体が含まれているかわかりません。

説明を読めば「ゲームギアミクロ ピンズ&コレクションボックス」がゲームギアミクロ4色セットの特典と分かるのですが、倉庫でオペレーションしている担当者は、商品サマリーまでは読みません。

勘がいい人がいれば「特典の空箱だけ送るの??」と疑問に思い、商品の確認もするでしょうが、残念ながら楽天ブックスの倉庫にはそこまで慎重な人はいなかったようです。一人でもセガマニアがいれば防げた事故だっただけに、残念でなりません。

そしてなにより、楽天ブックス事業部と倉庫のコミュニケーションがしっかりできていれば、こんな事故は起きなかったように思います。

楽天は内部に様々な事業部を抱える大きな組織ですが、同じ楽天の名を冠していながら、事業部同士の関係はそれほど良好とはいえない部分もあります。

まして楽天ブックスと楽天スーパーロジスティクスのように、普段から一緒に仕事をしている部門同士だと、長年の利害関係のいざこざが積み重なっており、簡単に手を取り合って頑張ろうってカンジにはならないものです。

それぞれの事業部にKGIなどが設定されているため、身内の事業部であっても目標達成のためには譲歩できない部分が生まれたりします。それが積み重なって怨念とまではいかないまでも、険悪な関係になったりもします。

でもそんな事情、事業部同士のコミュニケーション不足で事故って迷惑被ったお客さんからすれば、どうでもいいですからね。

ちゃんと仕事しろというしかありません。

まして今回のような記念碑的な商品の時には、しっかり密にコミュニケーションをとって、確実な仕事をしてほしいところです。


さて、この事故は、後に購入者に改めて四色の本体を送ることで解決した…かのように見えました。

しかし、私の友人(仮にAさんとします)には、新たな事件が発生してしまいました。

後から送られてくるはずのゲームギアミクロ4色が、到着予定日に届かなかったというのです。

おかしいと思い、配達を担当している日本郵政に問い合わせたところ、なぜかゲームギアミクロは以前住んでいた住所に送られていたとのこと。

Aさんは今回の商品の受け取りを「コンビニ受け取り」に指定していたのですが、後から送られる本体は自宅に送られることになってしまったそうです。

できれば同様にコンビニ受け取りの方が良かったのですが、Aさんも渋々自宅受け取りに了解し、当日は家で届くのを楽しみにしていたそうです。

しかし、結果はこのありさま。

Aさんは、日本郵政が必死に荷物を探してくれなければ、前の住所に送られていたことも分からなかったかもしれないと語ります。

なぜそうなったのか、楽天ブックスに問い合わせても答えられないの一点張りだったとのことで、諦めて今回の事故を事業部内に展開してください、ということで電話を切ったということです。


私は直接の被害者ではないので、この件について怒る権利はありませんが、元楽天の人間として、そして友人であるAさんの無念を推し量るに、こんな稚拙な事故がなぜ起きてしまったのだろうと、考えてしまいます。

多分なんですが、今回のインシデントを受けて、楽天ブックス事業部か倉庫の方で、本来の予約データとは別に、注文客の顧客情報を見ながら手作業で作ったんじゃないんでしょうか。

で、単に予約時の条件等を確認しながら発送すればいいものを、慌てていたのか、それとも他に事情があったのか、全員一括して自宅発送するという判断をして、Aさんの前の住所を参照して伝票を作って送ってしまったのでしょう。

コンビニ受け取りというオプションがある以上、なんらかの事情で自宅で受け取れない人もいるという想定というか、想像がなぜできなかったのか。担当者がテンパってしまって余裕がなかったなら、なぜ周囲の人間がフォローしなかったのか。

人間ですから、ミスは仕方ない。でも、そのリカバリーで再度ミスしてしまえば信頼を大きく失ってしまいます。それを防ぐために、会社はチームを組んで仕事をしているわけで、今回のケースを鑑みるに、本来あるべきバックアップやフォローのネットが張られてなかったような印象さえ受けます。

わざわざオリジナル特典を用意してまで売り出したアイテムですから、ゲームギアミクロという商品を軽んじたわけではないでしょうが、結果としては同義のようなことになってしまいましたね。

なんにせよ、Aさんの数年ぶりに使った楽天ブックスへの印象は最悪で、今後はもう使わないと言っています。
オリジナル特典の目玉商品を用意したのに、今後の継続利用も見込める復帰客を見事に逃してしまいましたね。

なんにせよ、今回の件を楽天ブックスや倉庫も深刻に受け止め、担当者一人責めておしまいみたいなやり方ではなく、防止策をしっかり講じてほしいなと思いました。

なお、この記事はあくまで私の推測です。事実と異なることもあると思います。あしからずご了承ください。

キャンプ道具とモノ作り意識。

最近、ちょっとしたデイキャンプをやろうと、キャンプ道具を集めています。

北区には荒川岩淵関緑地のキャンプ場もありますし、Amazonをのぞいて見ると、意外と安くキャンプ道具が買えるので、新規参入の敷居も低そう。

ポップアップテントにローテーブルを置いて、ケトルとバーナーでお湯わかしてコーヒー飲んだりカップヌードル食べるくらいなら、そこまでお金をかけずにできそうです。

しかし調べてみると、Amazonなどで流通している安い中国メーカー製のキャンプ道具は、どこかのメジャーメーカーが作ったツールをコピーして売っているものらしいとのこと。

知財関係の仕事をしていた私としては、初心者とはいえ、こういう商品を買うことに抵抗があったので、ちょっとお高いけど、しっかりとした(国内)メーカーのアイテムを買うことにしました。

もう一つ、国内メーカー製の商品を買うと決めた理由は、コピーの件を知る前にAmazonで購入した、マイナーブランドのロールテーブルの天板がへこんでいたことにもよります。

粗悪とまではいいませんが、知財云々以前にコピー製品を売る会社は生産管理体制がしっかりしていないんだなと感じました。

幸い、Amazonで返品を受けつけてくれたのでお金の無駄にならなかったのは幸いでした。

返金された金額に若干足して、改めてキャプテンスタッグのロールテーブルを購入することにしました。

キャプテンスタッグを選んだのは、メジャーメーカーであるということもありますが、その親会社であるパール金属を、私自身が非常に信頼していたからです。

パール金属は主に金属製食器やキッチンウェアを生産している会社で、本社は金属器で有名な新潟県燕市にあります。

以前、パール金属製の圧力鍋が壊れた際、無償で修理してくれた上に、フォークのセットを送ってくれたことがありました。
買って半年くらいで蓋から蒸気が漏れるようになり、圧力がかからなくなってしまったのですが、症状をメールで伝えたところ、修理対応してくれたのです。

そのため、パール金属は顧客を大切にしてくれる会社というイメージがあり、その子会社のキャプテンスタッグもきっと同じで初心者に優しいに違いないと思ったわけです。

そんなわけで、改めてキャプテンスタッグのロースタイルローテーブルを購入したのですが…。

こちらも残念ながら、天板に傷やへこみがついておりました。

使えなくなるような傷ではないのですが、こすっても落ちない汚れや表面加工のハガレ、ヘコミなどがついていました。

また、脚の方にも、塗装時についたと思われる指紋がありました。

使えないわけではないので、別に交換とかは希望しなかったのですが、これはこういうものなのかと思って、キャプテンスタッグに写真とともに問い合わせのメールをしてみました。

で、返ってきたメールがこれ。

要約すると、製造時に傷や汚れがつくけど、アウトドア用品なのでそのまま出荷しています、ということみたいです。

先述の通り、私はキャンプをやるのが始めてですので、傷があっても出荷してしまう商品に出くわしたことがなく、非常に驚いてしまいました。

確かに、野外で使うものだし、いずれは傷がつくでしょうけど、最初から傷がついてても問題はないよね、と言われてしまうと、今まで生きてきた常識からも考えづらく、大変モヤッとした気分になります。ましてキャプテンスタッグは、キャンプ道具ではメジャーなブランドのようですし…。

商品の特性上、擦り傷ができるのはいいとしても、それを防ぐためにアルマイト加工しているという話でしたし、バリを取るとかならまだしも、ヘコミはアルミだから叩いて直せないですしね。

塗装時についた指紋にしても、ガンプラ作ってる小学生でもやらないミスだと思いつつ、これで良品といわれてしまっては、納得するしかないです。こすっても落ちませんが、どこの誰とは分からない中国人(このテーブルは中国製)の指紋を、ここに刻んだまま使い続けるしかないようです。

せっかく購入したので、このロールテーブルはこれ以上傷や汚れがつかないように、丁寧に使っていこうかなと思います。


製造業をしていると、どうしてもエラー品が混じります。それを検品ではじくことで、ブランドとしての信用やイメージというものを保てるのです。

今回の件で私の中では、キャプテンスタッグは、出荷時の検品もやらないし、中古品のような傷や汚れがあっても問題ないとする会社なのだという印象ができてしまいました。

いいか悪かは別として、国内のメジャーなメーカーがこのような対応だと、悪いとは思っていても、中国メーカーのコピー品を選ぶユーザーも多いんだろうなとは思ってしまいます。

私は引き続き、メジャーなメーカーのアイテムやツール(ギアと言うらしいですね)を買うつもりでいますが…。

なんにせよ、10年前にフォークセットをくれたパール金属の今はこうなんだと思い、少し悲しくなったというお話でした。

初キャンプでこのテーブルを広げるのが楽しみです。

公園の片隅の老警備員とクレーム社会

最近趣味と健康作りを兼ねて、一周年を迎えたドラクエウォークを再開。
自宅近隣を、ゲームのポイントやはぐれメタルを追って歩き回っております。

おかげで、これまでは少しの距離も自転車を使っていたのが、「この距離ならドラクエウォークやりながら歩いていこう」という発想になり、再開する前に比べて数倍歩く時間、距離が増えました。

ここ最近では、毎日4000~6000歩程度歩いているでしょうか。1万歩とまではいいませんが、コロナ以前の、商談で都内を歩き回っていた頃の水準には戻ってきました。

さて、本日も朝練ついでに、買い増ししたい資材があって、ちょっと遠くのコーナンまで行きました。

いつもなら自転車で行くくらいの距離なので、歩いていてそこそこ疲れてしまい、小さな公園で一休みしていました。

そこに警備員の格好をした、白髪の男性がやってきました。
近所で道路工事をしていたので、そこで交通整理をやっていた人かもしれません。

小脇に新聞と何かを抱えていたのですが、公園の一番奥に行くと、おもむろにその何かを広げました。どうやら、百円ショップなどに売っている小さなレジャーシートのようでした。

私はベンチに座って休んでいたのですが、他にもベンチはありましたし、わざわざそんな隅っこでレジャーシートに座らなくても…とは思っていたのですが…。

もしかしたら道路工事関係者ということで、公園などで休むと苦情がくるということもあるのかな、と思ってしまいました。

最近、特に公務員や、公務に関わる人に対する世間の目が厳しくなっているようですし、もしかしたら警備会社や工事会社から、公園で休む時はベンチを使うな、などと言われているかもしれません…。あくまで私の推測なんですけど。

そう思うと気の毒だなぁ、と思いつつ、私は公園を発ちました。


今は、どんな些細な事でもクレームを入れる人がいる世の中です。

人間の数だけ価値観があるといいますが、SNSやメールといった非接触コミュニケーションの発達が、価値観の合わない物事への怒りや不快感を直接訴えるのに都合がよいように作用してしまい、些細なことでもクレームを生じさせる原因になっているように思えます。

昔はそれでも、身に覚えのない理不尽な物言いであれば、ごく一部の人の言い掛かりとスルーできましたが、今は上記のようにSNS時代。不用意な炎上を避けるために、過度にクレームを恐れる時代となってしまいました。

その企業や組織側の怯懦が、ますますクレーマーを増やし、その声を大きくしてしまっている原因になっているのではないかとさえ思えます。

結果として、現場の人などが不必要な注意をせざるを得ず、会社や行政も不必要なコストをかけるような時代となってしまいました。

例えば、ショッピングモールやスーパーの「お客様の声」を見ますと、たまにどこのレジの店員が態度が悪かった等々の意見が掲示されています。

見ると「笑顔がなかった」など本当に些細なものが多く、これをわざわざ書面にしてお店に伝える理由はなんだろうと思ってしまいます。クレームを書くにも時間がかかっているでしょうし。

しかし、こういうコストをかけてでも、自分の不快感を表明し、相手に伝えたいと思う衝動が止められない人が、世の中には多くいるということです。そして彼らは、そのクレームを入れることで、相手側にどのような事が起きるのかを全く想像しません。

本当に問題があった場合、例えば工事が伝えられている時間外で行われているとか、商品に瑕疵があった場合、また店員の説明と商品やサービスが違っていた場合などは、事業者側の問題ですからクレームをいれてもいいと思います。
それが事業者側にも改善につながり、メリットになるからです。

しかし単純な不快感や、不機嫌や怒りの仮託でクレームをいれられても、なんら生産的なことはありません。

クレームを入れた人がスッキリしたという事以外に、社会の役にはなにもなっていないんですよね。むしろ対応を迫られた側が、不要なコストを払うハメになったり、警備員のおじさんがレジャーシートの上で休憩するようなハメになるわけです。

非常に、馬鹿馬鹿しい話です。

不要な譲歩は誰のためにもなりません。不機嫌なマイノリティに従っていては、社会も疲弊していきます。

最近では、理不尽なクレームに毅然と対応する例も増えています。
「いわれのないケチははねつけていい」という考えが常識になれば、こんな警備員のおじさんも減るのではないでしょうか。

©2019 てらどらいぶ