6年ぶりに中華鍋で炒飯を作りました

6年ぶりに中華鍋で炒飯を作りました

私はもともと料理が好きで、自宅に20種以上の鍋やフライパンがあるくらい、料理にハマっていたこともありました。

しかし、6年前に仕事のしすぎてメンタルを壊してしまい、以来全く料理ができないという状況になっていました。

そんな状況が変わったのはコロナによる自粛が始まってからです。

飲食店が行政の指示により夜の営業ができなくなったため、自炊せざるを得ない状況になってしまいました。

最初は冷凍食品や、スーパーのお惣菜など食べていたのですが、これらの料理は美味しくても味付けが濃いため、最初は美味しくてもだんだんと飽きてきます。味覚も刺激ですから、どんどん慣れてしまうわけです。

そんな自粛が断続的に一年も続いてきた結果、これまで全くやる気が起きなかった料理をしてみようという気持ちになってきました。

しかし体のリハビリと一緒で、いきなり最盛期のような凝った料理はできないので、簡単なところからはじめました。パスタや蕎麦を茹でるとか、料理とは言えないところからです。

そこからいろんな簡単な料理を経て、ようやく炒飯にたどり着きました。

その炒飯も、深めのテフロンフライパンを使って簡単に作っていたのですが、昨日ちくわぶ料理研究家の丸山昌代さんちくわぶの世界の著者でもあります)が美味しそうな自作炒飯の写真とともに、鉄のフライパンで作る必要性を主張されたツイートをしているのに感化され、久しぶりに中華鍋で炒飯を作ることにしました。

中華鍋は、料理に凝っていた時に購入した山田工業所の本格的なものです。

そして中華鍋の「熱さ」を活かすため、近所のスーパーでラードも購入。テフロンフライパンのときはごま油一択でしたが、丸山さんからの「両方使うと美味しい」とアドバイスを受け、真似して両方入れてみました。

ネギは蕎麦などの薬味用に売られている刻みネギ、肉はスーパーで本日特価で売られていた鶏チャーシューの切り落とし。味付けは北区が誇る調味料会社「あみ印」の炒飯の素です。

家庭用のガスコンロの火力には限りがあって、お店のようなパラパラ感までは難しいのですが、ラードと鍋の性能のおかげでそこそこ本格的な炒飯ができました!

たかが炒飯を作っただけの話なのですが、ここまでくるのに6年かかりました。
6年たって、ようやく中華鍋を使えるところまで回復したのです。

もう料理もしないしと、鍋たちを処分することも考えたのですが、料理ができるようになってくると、やはり料理は楽しく思えてきました。

どのみち自粛は続きますし、このまま料理を続けようと思います。今度は、以前みたいに叉焼から作ってみたいですね。


ところで、料理を面倒くさく思ってしまう原因の大半は、料理後の後片付けにあると思っています。

特にメンタルを壊してしまうと、仕事はおろか、家事や日常生活まで面倒くささを感じてしまうようになります。

私もメンタルを壊して6年たちますが、いまだ完治とは言えない状態です。料理ができなかったのもこのためです。

今回の自粛でやむにやまれない状況に追い込まれ、ようやく料理を再開することができたのですが、不思議とこれまでのような面倒さを感じず、以前のような楽しささえ覚えるようになってきました。

これは治療の成果でもあると思いますが、一番の理由は「食器洗い乾燥機」を購入したことです。

昨冬にアルコール消毒のせいで手が荒れてしまい、水仕事ができなくなったのが購入理由だったのですが、これのおかげで自炊に感じるめんどくささが驚くほど減りました。

何しろ、料理と食事が終わったら、シンクで食器を軽く流して食器洗い乾燥機に入れるだけで、食器がピカピカになります。むしろ洗い残しがないので、手で洗うよりもキレイになる印象。

以前から友人に購入を勧められていたのですが、まさかここまで便利だったとは。

「こだわらないで手を抜く」という行為は、社会復帰や再起のきっかけになるなと思いました。


「ちゃんとやろう」とするから面倒くさくなったり、うまく出来なかった時に落ち込んだりするわけです。

なら、面倒な手順をスキップできる手段を考え、機材などの導入などで「的確に手を抜く」ことで、何かを始める心理的障壁を下げることができます。これは料理に限った話ではありません。仕事もです。

日本人は精神論が好きなので「神は細部に宿る」とばかりに、目に見えないところにまで気を配りがちです。それは素晴らしい考えだと思いますが、本当に重要なのはアウトプットであり、細部にこだわっても結果が変わらないのなら、作業のダウンサイジングも必要だと私は考えます。

重要でない工程を省くことはヒューマンエラーを減らすことにもつながるので、本来症例されるべきことだと思うのですが、相変わらず精神論が横行し、後輩や部下いびりに修行と称して「不要な作業をやらせる」ことが続く不効率な日本社会では、「この手順いらなくない?」というとイヤな顔をされたり、評価さげられたりしがちです。

そういう効率の悪さが、あらゆる仕事のコストをあげ、メンタルを壊してしまった人の社会復帰などを阻んでいると理解されるといいなと改めて思った次第です。

効率のいい生き方をしたいものですね。

団長

てらどらいぶを運営する個人事業主。北区滝野川在住。 いつしか王子にレトロゲームおでん屋を開く野望をいだいている。 詳細プロフィールはトップページを参照のこと。

コメントは受け付けていません。

©2019 てらどらいぶ