45歳定年制と種籾を喰う日本の経営者

45歳定年制と種籾を喰う日本の経営者

先日、サントリーHDの新浪剛史社長が「45歳定年制」を提唱して話題となっています。

ネット上の反応を見ると様々な意見があるようですが、日本人の大半をしめる使用者側の人達からすると、とんでもない意見だとする見方が多いようです。

私は40代で独立し、現在ではしがない個人事業主をやっています。なので私個人としては、大企業に所属している45歳が独立できる程度の力も蓄えていないのはいかがなものか、と思うところはあります。

大きい企業に所属するメリットは、「人脈を広げやすい」「大企業ならではの大きなプロジェクトを体験できる」「大企業の人間として見てもらえるので丁寧に扱ってもらえる」「独立後に前歴を活かしやすい」等いろいろあります。中小で働く人よりは独立する素地を鍛えやすいというのが、大企業に所属するメリットの一つではないかと私は考えています。

例えば、私はよく「人脈は金脈」という言葉を使っていますが、まさに大企業に所属しているということは、その金脈を広げるチャンスにあふれているといえるでしょう(もちろん、所属部署にもよりますが)。

そういう観点から言えば、45歳定年制もいいのではないかと思うのです。

ただ問題なのは、新浪氏の発言が、45歳定年制にアジャストした給与体系や人事体系を整備せずに、単に「45歳になったら会社から出ていってください」程度にしか聞こえなかったことです。

これではいくらなんでも、会社側に都合が良すぎます。

発言が物議を醸し出したあと、後付のようにミドルのキャリアプランがどうこうとか、ベンチャー企業への流動化を図りたいなどと言い出しましたが、本音としては給料が高くなるミドル以上の社員を人件費圧縮のために解雇したいという一心だったのではないでしょうか。


日本はかつて終身雇用を良しとし、その制度に基づいた人事給与体系がとられてきました。

すなわち、新卒時には給料は安く、在籍期間に応じて給与が高くなっていくという、いわゆる年功序列のシステムです。

ゆえに、これから給料が高くなるという40代以上は、企業の財政を圧迫することになります。しかし労働者側からすれば、これまで安く働いた分、40代以上でこれまでの苦労に見合った高給をもらわないと割に合わないということになってしまいます。

なので仮に45歳定年制を導入するなら、少なくとも初任給からして現在の30代程度の水準の給料を払う必要があると思うのですが、日本の経営者は、新卒なり中途採用の人間に高い給料を払いたいという気持ちをあまり持ちません。

なので45歳定年制は、どこまでも「年功序列システムを温存した」企業にとって都合が良く、後からキャリアパスがどうこうとか、ベンチャーに行って新たな生き方を、などと言っても、全部綺麗事にしか過ぎないのです。

しかし45歳定年制を提唱した新浪社長にしても、人事システムの見直しから始める気は毛頭ないでしょう。やりたいことは単なるコストカットなので、会社のシステムを一新するまでやらないのではないか、と私は思うわけです。


しかしサントリー以前にも、NECやパナソニックなどが40代の早期退職者を募ったり、ソニーが評価の低い社員を集めて朝から強制的な転職活動をさせるなど、40代以上の社員に対する「放逐」は始まっていました。

かつて会社はクラン(氏族)のようなもので、様々な年代の様々な人達が集まる場所でした。年長者は若者にスキルを教える役にまわり、会社全体の組織力をあげていたわけです。

しかしバブル崩壊後、どこからともなく現れた「人件費は悪」という風潮に流され、会社というクランは壊滅。リストラの嵐が吹き荒れ、熟練社員を追い出し、また若い人たちは雇い止めに遭い、不本意ながら非正規雇用に回らざるをえない状況となりました。

そして日本企業は、底力の源であった組織力を失ってしまいました。

人という資産を失った日本企業が転落の坂を転がり落ちるのは、それはもう早かった。

ただただ数字を見ることしかできなかった大企業の経営者たちは、一時は世界経済を席巻した大企業をことごとく衰退させ、21世紀に入りある程度経済が立ち直ってきたにも関わらず、リストラと事業縮小や売却でしか生き残ることができなかった。ひたすら会社を小さくすることで、生き残りを図ったわけです。

しかし社員も主要事業も売却し、会社だけ残して何になるというのでしょうか。


このような大企業の、自分の足を食べる蛸の如きふるまいを見て、優秀な学生たちはどう思うでしょうか。

きっと瀕死の老象が、プライドを失い、ただ生きるためだけにもがいてるように見えていることでしょう。

そもそも45歳以上の社員を追い出すような会社に、自分の将来を預けたいと思う学生がいるでしょうか?

新浪社長は「45歳定年制にすれば、社員たちは20代、30代で勉強するようになる」と言ってましたが、そんな優秀で向上心のある人材は、まず45歳定年制なんて馬鹿げた制度の会社を選ばないでしょう。

そうなれば社員の質は下がり、会社の業績はますます下がることになる。

「人件費は悪」と考える風潮の最も悪しき部分は、会社は人によって動いているという本質を度外視しているところだと私は思っています。

効率的かつ合理的な経営が推奨されて久しいですが、ゆえに数字上でしか経営を把握できなくなり、その数字の中に人がいるという感覚を忘れてしまった経営者が多くなったのでしょう。

そして大企業である傲慢さだけが先走り、45歳以上はいらないという放言をしてしまう。自分の会社は大企業だから、人を粗末に扱っても希望者はたくさんいるという感覚なのかもしれません。

しかし選ぶ方も人であり、自分を粗末にする会社は選ばないですし、年功序列制の都合のいいところだけ使って、自分を安く使おうとする会社は選ばないでしょう。

特に、いくらでも声がかかる優秀な若い人ならなおさらです。


はっきり言えば、この45歳定年制というものは、「未来を棒に振って食べる種籾のリゾット」なわけです。

この言葉は、今人気のソーシャルゲーム「ウマ娘 プリティダービー」のイベントで、ゴールドシップというキャラクターが言い放つセリフです。

元ネタは北斗の拳に出てくるミスミのじいさんです。

ミスミのじいさんは食糧難にあえぐ村のために、一週間なにも口にせず種籾を届けようとする人物なのですが、ケンシロウに「(種籾を)食べたらなくなってしまうが、種籾があれば毎年毎年米ができる」と語り、今より明日、未来の豊かさこそ大切と説くのです。

残念ながらミスミのじいさんは種籾を食べようとするシンの配下であるスペードに襲撃され、地面に散らばった種籾を見て「あ…明日が…明日が…」と印象的なセリフを呻くようにつぶやきます。

北斗の拳の舞台である世紀末の過酷さと人心の荒廃を見せつけつつも、それでも明日を諦めない人達がいるという印象深いエピソードです。

北斗の拳のスペードはケンによって倒されますが、ウマ娘のゴールドシップは種籾をリゾットにしてご満悦というわけです(笑)。

つまり、目前の利益と費用の圧縮ばかり考えている新浪社長の発想は、このゴールドシップの未来を棒に振って食べた種籾のリゾットと一緒なわけです。しかも奪った種籾を食べたゴールドシップとは違い、自社の蓄えを食べたのだから、なおたちが悪いといえるでしょう。

45歳定年制も、導入したときには45歳以上の高い人材を追い出せるからいいでしょうが、上にも書いたように、いずれこの会社の人事制度は否定的に思われ、優秀な若い人たちがこなくなり、やがては会社の衰退を招くことになるでしょう。会社の信用と組織力という種籾を、新浪社長は食べてしまったというわけです。

大企業だから黙ってても人が来る時代なんて、それこそベンチャーが勢いづく今にあっては、もはや幻想でしかありません。

もっとも、ここ30年近く種籾のリゾットを食べ続けたのが日本の大企業なので、今更という気もしますが、ついにここまで堕ちたのかとため息をつかざるを得ませんでした。

もっとも、新浪社長はサントリーの生え抜きというわけではなく、三菱商事からローソンへと渡り歩いている人物なので、サントリーの種籾のことより、自分の実績の方を大切にしているかもしれませんけどね。

次はその手柄をもって、より良い会社の社長の座に収まろうという腹かもしれません。


新浪社長は45歳で定年したら「ベンチャーに行け」と軽々しく言いますが、若い人が多いベンチャーが熟年者を中途採用するのは心理的障壁も高いものです。それこそ人件費に割ける予算も大企業ほど潤沢ではないでしょうし、大企業出身のプライドが高い、めんどくさそうな熟年者を雇うなら、同じお金で若くてスキルのある人を雇うはずです。

また再就職する熟年者側も、今更若い人の会社に入り、若い人たちに使われるのを良しとするでしょうか?

この新浪社長の発言、結局使えない熟年人材を新興企業に押し付けようとしているようにしか見えないんですよね。それで自分たちはフレッシュな人材だけを使い倒して会社の業績をあげたいと。

考えていることが邪悪すぎて笑いさえ出てしまいますが、こんな発言を日本を代表する酒造メーカーの社長が言ってしまうようになったのですね。もはや諦観しかありません。


TOKIOの「宙船」という歌に「おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールを任せるな」という歌詞があります。45歳以上の人間はいらないという社長は、まさに「おまえが消えて喜ぶ者」です。

大抵のリストラなんて経営陣の失策が原因なのです。自分の失策を社員にかぶせるような社長にオールを任せてはダメなのです(できれば会社のオール自体も任せたくないところですが)。

日本企業はこれからも衰退し、世界経済の中でプレゼンスを失っていきます。そんな中で、どの会社を選ぶのか、そして会社から追い出された時に生きていく力をどう身につけるのかは、これまで以上に必要になってくるものと思われます。

結局、最後に頼れるのは己の力だけです。日本経済の衰退を悲嘆しても我々は生きていかなければならないのです。

自分のオールを自分で漕げる力を身につけ、種籾を食べてしまう会社は選ばないようにして、賢くビジネスライフをサバイバルしていきましょう。

団長

てらどらいぶを運営する個人事業主。北区滝野川在住。 いつしか王子にレトロゲームおでん屋を開く野望をいだいている。 詳細プロフィールはトップページを参照のこと。

コメントは受け付けていません。

©2019 てらどらいぶ