ブログ

あけまして、おめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

年末から新型コロナが猖獗していますが、今年こそは状況が改善し、みんながハッピーに過ごせる年になるといいな、と思っております。

振り返れば去年は、コロナでいろいろ大変な目にあいました。
見積もり出していた仕事がなくなったり、人間関係のトラブルに巻き込まれたり。

一方で人の優しさに触れることができた一年でした。そして、多くの才能がある人とも出会えた一年でもありました。

これは私の持論なのですが、どんな時でも何かに向かって動いていれば、それを助けようとする人が必ず現れます。

そのような人たちを手を結んで、明るい未来を作っていけたらいいなと思っております。

今年は3月頃から新規事業に取り掛かります。

正直、新型コロナ下でうまくいくかどうか分からない事業ですが、おかげさまで区や東商の方々をはじめ、様々な方からサポートをいただいております。

具体的になにをやるかは、もう少ししたら発表したいと思っておりますので、ご期待いただければ幸いです。

それでは今年も、てらどらいぶを、よろしくお願いいたします。

コロナのせいで省庁の仕事が大人気らしい…。

てらどらいぶは全省庁統一資格を取得しております。
この資格を持っていると、全部の省庁からの仕事を請け負えるようになります。

ですので実績にもあるとおり、当然省庁の仕事も請けているわけですが、そこで最近感じることは、ともかく省庁の公募に応募してくる企業が増えたということです。

例えばとあるサイト制作の公募では、去年は2~3社の応募だったのに、今年は10社以上が応募してきたとか、こんな話がざらとなっております。
中には、こんな少額の売上規模の仕事に、そんな大手が入ってくるの? みたいな事も。

うちのような個人事業主には、大変しんどい状況となっています。

コロナによって仕事が減り、長期化が見込まれるコロナ禍の経済不安から、手堅い省庁の仕事は魅力的に見えるのでしょう。そのため、普段ならスルーするような事業にも参入してくる会社が増えたということかと思います。

コロナが経済に与えている負の影響を如実に感じてしまいますね…。

省庁の仕事は、例えば年度をまたいで継続されていく仕事であったとしても、都度公募を行うというカタチになっているので、去年の業者が今年も受注するとは限らないという面があります。

省庁の担当者からしても(関係性がよほど悪くなければ)去年の業者に引き続き仕事をやってもらう方がラクなのですが、税金を使って事業を行っているため、特定の業者と随意契約をして継続的に仕事をしてもらうというのが難しいのでしょう。

逆を言えば、年度ごとに公募があるため、技術やアイデアがある会社にとっては仕事を得られるチャンスなわけです。

また、一般企業相手のように、営業をかけたり、人間関係を構築しなくても企画競争にさえ勝てば仕事がもらえるということもあり、特に営業力が弱い小さな会社には魅力的に映るかも知れません。

ただ、省庁の企画入札にはプレゼン費は支払われないので、不採用となったら完全に手弁当になるリスクもあります。サイト制作の企画入札となるとラフまで作って提出しなければならないため、企画書やその他書類の用意も含めて割に合わないことも多いです。

それでも競争相手が2~3社程度ならなんとかなるかな、と思えるところですが、10社以上応募とかがザラになってくると、リスクの方が大きくなってきそうです。

サイト制作でこれだと、ポスターやパンフレットの公募などはもっとすさまじい事になってそうですね。参入障壁が低いですし、今はコロナで老舗の印刷会社が解散するご時世ですし、苛烈な競争が起きていそうです。

なんにせよ、官需をあてにしていた個人事業主や小さな企業には行きづらい世の中になってしまいました。

果たして、デービッド・アトキンソン氏が言うように、中小企業が整理される日がくるのか、それとも国が投げ銭して我々を助けつづけてくれるのか、大変興味深いところです。菅内閣の動向に注目ですね…。

ゲームギアミクロの「空箱騒動」。

先日発売されたゲームギアミクロ。
ゲームギアが手のひらより小さいサイズで再現された、往年のセガファン歓喜のアイテムです。

リアル店舗やECショップは、この記念すべきアイテムを販売するにあたり、特典をつけるなど力を入れていたのですが、そんな中で重大な事件が起きてしまいました。

楽天ブックス限定販売の「ゲームギアミクロ ピンズ&コレクションボックス」が、特典のケースとピンズのみ送られてくるという事態が発生したのです。

分からない人のために説明すると、ゲームギアミクロは4色別々の本体が売り出されました。色ごとに収録されているゲームも違うため、熱心なセガマニアは四色全てのゲームギアミクロを買う人も少なくありませんでした。

楽天ブックスでは、その四色のゲームギアを収納するディスプレイボックスと、そのボックスに飾れるゲームカートリッジを模したピンズのセットを、全色セットの特典としたわけです。

しかし、発売日当日購入者に送られてきたのは箱とピンズのみ。肝心の本体は入っていなかったのです。

元・楽天の中の人の私の推測ですが、おそらく楽天ブックスの事業部から、楽天ブックスの倉庫(楽天スーパーロジステクスという、楽天の物流子会社が運営している)にデータを送った際、どういうわけか特典のみを発送するというように判断されるようになってしまった原因ができたものと思います。

例えば商品名。

楽天ブックスの商品ページに登録されている商品名は「楽天ブックス限定 ゲームギアミクロ ピンズ&コレクションボックス 【4色セット購入特典:「ビッグウィンドーミクロ」】」です。商品名を見ただけでは、ゲームギアミクロ本体が含まれているかわかりません。

説明を読めば「ゲームギアミクロ ピンズ&コレクションボックス」がゲームギアミクロ4色セットの特典と分かるのですが、倉庫でオペレーションしている担当者は、商品サマリーまでは読みません。

勘がいい人がいれば「特典の空箱だけ送るの??」と疑問に思い、商品の確認もするでしょうが、残念ながら楽天ブックスの倉庫にはそこまで慎重な人はいなかったようです。一人でもセガマニアがいれば防げた事故だっただけに、残念でなりません。

そしてなにより、楽天ブックス事業部と倉庫のコミュニケーションがしっかりできていれば、こんな事故は起きなかったように思います。

楽天は内部に様々な事業部を抱える大きな組織ですが、同じ楽天の名を冠していながら、事業部同士の関係はそれほど良好とはいえない部分もあります。

まして楽天ブックスと楽天スーパーロジスティクスのように、普段から一緒に仕事をしている部門同士だと、長年の利害関係のいざこざが積み重なっており、簡単に手を取り合って頑張ろうってカンジにはならないものです。

それぞれの事業部にKGIなどが設定されているため、身内の事業部であっても目標達成のためには譲歩できない部分が生まれたりします。それが積み重なって怨念とまではいかないまでも、険悪な関係になったりもします。

でもそんな事情、事業部同士のコミュニケーション不足で事故って迷惑被ったお客さんからすれば、どうでもいいですからね。

ちゃんと仕事しろというしかありません。

まして今回のような記念碑的な商品の時には、しっかり密にコミュニケーションをとって、確実な仕事をしてほしいところです。


さて、この事故は、後に購入者に改めて四色の本体を送ることで解決した…かのように見えました。

しかし、私の友人(仮にAさんとします)には、新たな事件が発生してしまいました。

後から送られてくるはずのゲームギアミクロ4色が、到着予定日に届かなかったというのです。

おかしいと思い、配達を担当している日本郵政に問い合わせたところ、なぜかゲームギアミクロは以前住んでいた住所に送られていたとのこと。

Aさんは今回の商品の受け取りを「コンビニ受け取り」に指定していたのですが、後から送られる本体は自宅に送られることになってしまったそうです。

できれば同様にコンビニ受け取りの方が良かったのですが、Aさんも渋々自宅受け取りに了解し、当日は家で届くのを楽しみにしていたそうです。

しかし、結果はこのありさま。

Aさんは、日本郵政が必死に荷物を探してくれなければ、前の住所に送られていたことも分からなかったかもしれないと語ります。

なぜそうなったのか、楽天ブックスに問い合わせても答えられないの一点張りだったとのことで、諦めて今回の事故を事業部内に展開してください、ということで電話を切ったということです。


私は直接の被害者ではないので、この件について怒る権利はありませんが、元楽天の人間として、そして友人であるAさんの無念を推し量るに、こんな稚拙な事故がなぜ起きてしまったのだろうと、考えてしまいます。

多分なんですが、今回のインシデントを受けて、楽天ブックス事業部か倉庫の方で、本来の予約データとは別に、注文客の顧客情報を見ながら手作業で作ったんじゃないんでしょうか。

で、単に予約時の条件等を確認しながら発送すればいいものを、慌てていたのか、それとも他に事情があったのか、全員一括して自宅発送するという判断をして、Aさんの前の住所を参照して伝票を作って送ってしまったのでしょう。

コンビニ受け取りというオプションがある以上、なんらかの事情で自宅で受け取れない人もいるという想定というか、想像がなぜできなかったのか。担当者がテンパってしまって余裕がなかったなら、なぜ周囲の人間がフォローしなかったのか。

人間ですから、ミスは仕方ない。でも、そのリカバリーで再度ミスしてしまえば信頼を大きく失ってしまいます。それを防ぐために、会社はチームを組んで仕事をしているわけで、今回のケースを鑑みるに、本来あるべきバックアップやフォローのネットが張られてなかったような印象さえ受けます。

わざわざオリジナル特典を用意してまで売り出したアイテムですから、ゲームギアミクロという商品を軽んじたわけではないでしょうが、結果としては同義のようなことになってしまいましたね。

なんにせよ、Aさんの数年ぶりに使った楽天ブックスへの印象は最悪で、今後はもう使わないと言っています。
オリジナル特典の目玉商品を用意したのに、今後の継続利用も見込める復帰客を見事に逃してしまいましたね。

なんにせよ、今回の件を楽天ブックスや倉庫も深刻に受け止め、担当者一人責めておしまいみたいなやり方ではなく、防止策をしっかり講じてほしいなと思いました。

なお、この記事はあくまで私の推測です。事実と異なることもあると思います。あしからずご了承ください。

キャンプ道具とモノ作り意識。

最近、ちょっとしたデイキャンプをやろうと、キャンプ道具を集めています。

北区には荒川岩淵関緑地のキャンプ場もありますし、Amazonをのぞいて見ると、意外と安くキャンプ道具が買えるので、新規参入の敷居も低そう。

ポップアップテントにローテーブルを置いて、ケトルとバーナーでお湯わかしてコーヒー飲んだりカップヌードル食べるくらいなら、そこまでお金をかけずにできそうです。

しかし調べてみると、Amazonなどで流通している安い中国メーカー製のキャンプ道具は、どこかのメジャーメーカーが作ったツールをコピーして売っているものらしいとのこと。

知財関係の仕事をしていた私としては、初心者とはいえ、こういう商品を買うことに抵抗があったので、ちょっとお高いけど、しっかりとした(国内)メーカーのアイテムを買うことにしました。

もう一つ、国内メーカー製の商品を買うと決めた理由は、コピーの件を知る前にAmazonで購入した、マイナーブランドのロールテーブルの天板がへこんでいたことにもよります。

粗悪とまではいいませんが、知財云々以前にコピー製品を売る会社は生産管理体制がしっかりしていないんだなと感じました。

幸い、Amazonで返品を受けつけてくれたのでお金の無駄にならなかったのは幸いでした。

返金された金額に若干足して、改めてキャプテンスタッグのロールテーブルを購入することにしました。

キャプテンスタッグを選んだのは、メジャーメーカーであるということもありますが、その親会社であるパール金属を、私自身が非常に信頼していたからです。

パール金属は主に金属製食器やキッチンウェアを生産している会社で、本社は金属器で有名な新潟県燕市にあります。

以前、パール金属製の圧力鍋が壊れた際、無償で修理してくれた上に、フォークのセットを送ってくれたことがありました。
買って半年くらいで蓋から蒸気が漏れるようになり、圧力がかからなくなってしまったのですが、症状をメールで伝えたところ、修理対応してくれたのです。

そのため、パール金属は顧客を大切にしてくれる会社というイメージがあり、その子会社のキャプテンスタッグもきっと同じで初心者に優しいに違いないと思ったわけです。

そんなわけで、改めてキャプテンスタッグのロースタイルローテーブルを購入したのですが…。

こちらも残念ながら、天板に傷やへこみがついておりました。

使えなくなるような傷ではないのですが、こすっても落ちない汚れや表面加工のハガレ、ヘコミなどがついていました。

また、脚の方にも、塗装時についたと思われる指紋がありました。

使えないわけではないので、別に交換とかは希望しなかったのですが、これはこういうものなのかと思って、キャプテンスタッグに写真とともに問い合わせのメールをしてみました。

で、返ってきたメールがこれ。

要約すると、製造時に傷や汚れがつくけど、アウトドア用品なのでそのまま出荷しています、ということみたいです。

先述の通り、私はキャンプをやるのが始めてですので、傷があっても出荷してしまう商品に出くわしたことがなく、非常に驚いてしまいました。

確かに、野外で使うものだし、いずれは傷がつくでしょうけど、最初から傷がついてても問題はないよね、と言われてしまうと、今まで生きてきた常識からも考えづらく、大変モヤッとした気分になります。ましてキャプテンスタッグは、キャンプ道具ではメジャーなブランドのようですし…。

商品の特性上、擦り傷ができるのはいいとしても、それを防ぐためにアルマイト加工しているという話でしたし、バリを取るとかならまだしも、ヘコミはアルミだから叩いて直せないですしね。

塗装時についた指紋にしても、ガンプラ作ってる小学生でもやらないミスだと思いつつ、これで良品といわれてしまっては、納得するしかないです。こすっても落ちませんが、どこの誰とは分からない中国人(このテーブルは中国製)の指紋を、ここに刻んだまま使い続けるしかないようです。

せっかく購入したので、このロールテーブルはこれ以上傷や汚れがつかないように、丁寧に使っていこうかなと思います。


製造業をしていると、どうしてもエラー品が混じります。それを検品ではじくことで、ブランドとしての信用やイメージというものを保てるのです。

今回の件で私の中では、キャプテンスタッグは、出荷時の検品もやらないし、中古品のような傷や汚れがあっても問題ないとする会社なのだという印象ができてしまいました。

いいか悪かは別として、国内のメジャーなメーカーがこのような対応だと、悪いとは思っていても、中国メーカーのコピー品を選ぶユーザーも多いんだろうなとは思ってしまいます。

私は引き続き、メジャーなメーカーのアイテムやツール(ギアと言うらしいですね)を買うつもりでいますが…。

なんにせよ、10年前にフォークセットをくれたパール金属の今はこうなんだと思い、少し悲しくなったというお話でした。

初キャンプでこのテーブルを広げるのが楽しみです。

公園の片隅の老警備員とクレーム社会

最近趣味と健康作りを兼ねて、一周年を迎えたドラクエウォークを再開。
自宅近隣を、ゲームのポイントやはぐれメタルを追って歩き回っております。

おかげで、これまでは少しの距離も自転車を使っていたのが、「この距離ならドラクエウォークやりながら歩いていこう」という発想になり、再開する前に比べて数倍歩く時間、距離が増えました。

ここ最近では、毎日4000~6000歩程度歩いているでしょうか。1万歩とまではいいませんが、コロナ以前の、商談で都内を歩き回っていた頃の水準には戻ってきました。

さて、本日も朝練ついでに、買い増ししたい資材があって、ちょっと遠くのコーナンまで行きました。

いつもなら自転車で行くくらいの距離なので、歩いていてそこそこ疲れてしまい、小さな公園で一休みしていました。

そこに警備員の格好をした、白髪の男性がやってきました。
近所で道路工事をしていたので、そこで交通整理をやっていた人かもしれません。

小脇に新聞と何かを抱えていたのですが、公園の一番奥に行くと、おもむろにその何かを広げました。どうやら、百円ショップなどに売っている小さなレジャーシートのようでした。

私はベンチに座って休んでいたのですが、他にもベンチはありましたし、わざわざそんな隅っこでレジャーシートに座らなくても…とは思っていたのですが…。

もしかしたら道路工事関係者ということで、公園などで休むと苦情がくるということもあるのかな、と思ってしまいました。

最近、特に公務員や、公務に関わる人に対する世間の目が厳しくなっているようですし、もしかしたら警備会社や工事会社から、公園で休む時はベンチを使うな、などと言われているかもしれません…。あくまで私の推測なんですけど。

そう思うと気の毒だなぁ、と思いつつ、私は公園を発ちました。


今は、どんな些細な事でもクレームを入れる人がいる世の中です。

人間の数だけ価値観があるといいますが、SNSやメールといった非接触コミュニケーションの発達が、価値観の合わない物事への怒りや不快感を直接訴えるのに都合がよいように作用してしまい、些細なことでもクレームを生じさせる原因になっているように思えます。

昔はそれでも、身に覚えのない理不尽な物言いであれば、ごく一部の人の言い掛かりとスルーできましたが、今は上記のようにSNS時代。不用意な炎上を避けるために、過度にクレームを恐れる時代となってしまいました。

その企業や組織側の怯懦が、ますますクレーマーを増やし、その声を大きくしてしまっている原因になっているのではないかとさえ思えます。

結果として、現場の人などが不必要な注意をせざるを得ず、会社や行政も不必要なコストをかけるような時代となってしまいました。

例えば、ショッピングモールやスーパーの「お客様の声」を見ますと、たまにどこのレジの店員が態度が悪かった等々の意見が掲示されています。

見ると「笑顔がなかった」など本当に些細なものが多く、これをわざわざ書面にしてお店に伝える理由はなんだろうと思ってしまいます。クレームを書くにも時間がかかっているでしょうし。

しかし、こういうコストをかけてでも、自分の不快感を表明し、相手に伝えたいと思う衝動が止められない人が、世の中には多くいるということです。そして彼らは、そのクレームを入れることで、相手側にどのような事が起きるのかを全く想像しません。

本当に問題があった場合、例えば工事が伝えられている時間外で行われているとか、商品に瑕疵があった場合、また店員の説明と商品やサービスが違っていた場合などは、事業者側の問題ですからクレームをいれてもいいと思います。
それが事業者側にも改善につながり、メリットになるからです。

しかし単純な不快感や、不機嫌や怒りの仮託でクレームをいれられても、なんら生産的なことはありません。

クレームを入れた人がスッキリしたという事以外に、社会の役にはなにもなっていないんですよね。むしろ対応を迫られた側が、不要なコストを払うハメになったり、警備員のおじさんがレジャーシートの上で休憩するようなハメになるわけです。

非常に、馬鹿馬鹿しい話です。

不要な譲歩は誰のためにもなりません。不機嫌なマイノリティに従っていては、社会も疲弊していきます。

最近では、理不尽なクレームに毅然と対応する例も増えています。
「いわれのないケチははねつけていい」という考えが常識になれば、こんな警備員のおじさんも減るのではないでしょうか。

乃木大将の武勲にあやかりたく、乃木神社で御朱印を頂いてきました。

先日の滝野川八幡神社で御朱印頂いたのに続き、今度は乃木神社で御朱印をいただいてきました。

本来、乃木神社に行くなら、真下にある乃木坂駅を使うのが一番早いのですが、今回は六本木の街にも用事があったので六本木駅で下車。

六本木界隈、10年以上前に楽天で働いていた頃にうろうろしていた場所で、私としてはとても懐かしく馴染みにある土地です。

しかし、店舗の顔ぶれは変わりました。六本木交差点のみのち庵が閉店していた事には驚きました。明治41年創業の老舗も、コロナ禍には勝てなかったようです。ついでにノジマもスギ薬局になっていました。

地価が高い土地柄で商機も高い反面、売上が下がると維持がつらいというのもあるのでしょうね。

六本木交差点のシンボルであり、待ち合わせ場所として有名なアマンドは相変わらず元気そうでした。

六本木時代に通っていたつるとんたんでうどんを食べ、ミッドタウンの前を通って乃木神社に向かいました。


乃木神社の祭神は、言うまでもなく乃木希典大将です。

乃木大将の評価は様々ですが、私個人としては日露戦争を勝利に導いた良将の一人だと思っております。

乃木大将は旅順攻略戦で多くの犠牲者を出したことにより、司馬遼太郎などに「愚将」と言われました。乃木大将も多くの将兵を死なせてしまったことを理由に自刃すると明治天皇に上奏したほどです。

辺境とは言えロシアは先進地域欧州の一角であり、明治維新を迎えたばかりの小国日本にとっては大敵です。国力でもテクノロジーでも優越できない状況での戦いは、我々が想像する以上に苦しいものだと考えます。

乃木大将が無策な突撃を繰り返して戦死者が増大した、という意見についても、欧州での要塞攻略ドクトリンも奇襲強襲が主流だった時代ですし、それ以外の規範を持てなかった、近代戦の経験が少ない日本軍を率いて善戦したと考える方が正しいと私は思います。

確かに第一回目の攻撃では大きな損害を出してしまいましたが、二回目以降は方針の修正を行った結果、ロシア軍の方が大きな被害が出ており、最終的には降伏に追い込んでいます。

確かに司馬遼太郎や乃木大将が言うように、多くの戦死者に対して言い訳ができないとは思いますが、乃木大将もいたずらに将兵を死に追いやったわけではありません。

乃木大将の人柄もあって、損害を被りながらも最後まで日本軍の士気は下がらなかったそうですし、捕虜となったロシアの将士を厚遇するなどして、欧州各国より叙勲されました。

後に学習院の院長を勤め、裕仁親王、後の昭和天皇の教育にも熱心であり、後の天皇になる裕仁親王のために教育環境構築に尽力した話も有名です。裕仁親王も乃木大将を大いに慕っていたといいます。

また乃木大将と言えば、明治天皇に殉じた事でも有名です。

確かに、当時の若い文化人や社会主義者が批判したように、乃木大将の生き様や考え方、教育方針は古くさいものだったかもしれませんが、私にはそれがむしろ魅力的で、武人であるかのように思えます。

そんな乃木大将の武勲や人柄にあやかりたいと思った次第です。

これからの混迷の時代を生き抜く力をご加護をいただければ、と思います。

ノーマリゼーションという綺麗事を使って人を殴らないでほしかった。

去る8月28日。約8年に渡り日本の国政を執り続けた安倍晋三首相が、健康上の理由にて辞意を表明しました。

リーマンショックと東日本大震災、福島第一原発事故によって混迷した社会と低迷した経済を立て直し、先進国・途上国を問わず積極的な外交により、経済力低下により存在感が薄くなった日本の国際的プレゼンスを浮上させた業績は賞賛に値します。

数年単位で入れ替わっていた日本の政権において史上最長の安定政権を運営できたのは、安倍首相の舵取りのうまさ、バランス感覚のたまものかと思います。

格差の解消やIT化の遅れなどの課題も残りましたが、それらは次期政権に託し、まずは十分お休みいただきたいところです。本当に、お疲れ様でした。

さて、この安倍首相の辞任表明に対してねぎらいの声があがる一方、一部の過激な「反安倍派」の方々が物々しい発言をして物議を醸し出しています。

私は安倍首相の手腕は賞賛しますが、当然全ての人がそうではない。歴史認識にせよ憲法問題にせよ、安倍首相とは考えを異にする人たちがいるのは当然ですし、日本は民主主義で独裁主義国家ではないのだから、各人がどのような意見を持つのも自由です。

ですので、安倍首相の辞任に際して喜びの声をあげるのは良いと思います。

しかし、安倍首相の持病である潰瘍性大腸炎を揶揄するような発言も目立つようになると、さすがに品位や道徳性を疑います。

ここではそれらの発言の詳細は触れません。ただその発言の中で使われていた「ノーマリゼーション」という言葉について、ちょっとお話したいと思います。

なお、ノーマリゼーションとは、障害者も健常者と同じく、ハンデを感じることなく生きられる社会を形成、支援を行おうという考え方、もしくはその事業や行為のことです。


私の父は筋ジストロフィーという病気でした。

筋ジストロフィーというのは、全身の筋肉が萎縮し、四肢や体表の筋肉からいずれは心臓等の筋肉まで衰えていくとい恐るべき病気で、現状でも根治する方法が見つかっていない難病です。

よく似た病気に、一時期著名人による氷バケツチャレンジや、先の参議院選で当選した舩後靖彦さんが患っているALSがあります。症状はほとんど外見的に見分けがつかないのですが、筋ジストロフィーには遺伝するという性質があります。

父は30代で発症しました。私が小学生の頃です。

父は見る見る腕や足の筋肉が衰え、体の動きが鈍るようになりました。
医者からは40歳まで生きられないかもしれないと言われていました。

しかし父の筋ジストロフィーは、一般的な筋ジストロフィーと違っていました。突然進行が遅くなったのです。

これにより、即座に死ぬようなことはなくなりました。しかし良いことばかりとは言えませんでした。
むしろ不自由な体を抱えて生き続けなければならなくなったのですから。

特に職場では苦労したようです。病気進行、特に体が動かなくなる恐怖と、思うよう体が動かない苛立ち、そして職場での憂さを晴らすように、お酒に逃げた時もありますし、何度か世をはかなんで自殺しようとしたりもしました。

その時、まだ子供だった私は、家族とはいえなんと無力なんだろうと思っていました。父の苦しみと恐怖は父にしか分かりません。家族でも、同情はできても共感と共有はできないのです。

その後父は、自ら心を強くするために宗教や様々なものを学び、また不自由な体でも会社から必要とされ、家族を養っていけるようにと、パソコンのスキルや、より上級な仕事をするために必要な資格を取りました。

結果から言えば、父は定年前まで勤め上げることができました。
その後は自宅で映画を見たりパソコンでゲームをしたりしながら過ごし、最期は大好きだった「艦これ」をやりながら心原性ショックで死にました。


筋ジストロフィーを発症してからの父の生は、楽なものではなかったはずです。歩くことさえままならない体を引きずって生きたのですから、苦行であったかもしれません。

しかし父は最後まで、自分の足で歩くことにこだわりました。

本来ならすでに限界を超え、車椅子で生活するべき状態でしたが、死ぬ前日まで自分の足で歩き、近所のショッピングモールで飼い猫のおやつを買いにいったそうです。

東京への通勤で使っていた東鷲宮駅は、特殊な成り立ちのため、宇都宮線の中で唯一、上下線が一階、二階のホームに分かれているという構造になっています。

このため、上り線に乗るには二階のホームに行かなければならないのですが、2010年まで東鷲宮駅にはエスカレーターもエレベーターもありませんでした。そのため父は階段で毎朝、杖をつきながら階段を上ってホームへあがっていました。

実家での用事を終え、帰京する際に父と一緒に電車に乗ったことがありましたが、東鷲宮の上りホームまで一度であがれず、二度、三度と階段の途中で休みながら、なんとか階段を登っていました。

東鷲宮駅は、父が定年した翌年、エレベーターとエスカレーターが設置されました。

おかげで父のような体の人であったり、足腰の弱ったお年寄り、ベビーカーを押している人、単に疲れている人、エレベーターに乗りたいだけの子供。
いろいろな人たちが、楽に二階の上りホームにあがることができるようになりました。

自分も40を過ぎたので、エスカレーターの存在は本当にありがたい。
父が東京に通っているころにできてくれれば、と思うこともありますが、それでもこうして、みんな父のような苦労をせずに済むのだから良かったと思います。

これが、本来のノーマリゼーションというものでしょう。

どんな事情の人でも、同じ恩恵を受けられるハンデの影響を受けない。こういう社会を、日本は先進国として目指していたのではないでしょうか。


しかし、とある安倍首相の退任に関して発言されたツイートでは、この「ノーマリゼーション」という言葉が、難病を患っている安倍首相に首相という重責を担わせた責任を、自民党に問う文脈で使われていました。

しかもご自身の「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」と首相の病を揶揄した発言への言い訳として使われていたのです。

これは、身近な家族が障害で大変な思いをした身から言わせてもらえば、とても悲しい発言ですし、なにより国政に携わる人間の口からは言ってほしくない言葉でした。


本来ノーマリゼーションとは、父や安倍首相のようなハンデをお持ちの方が、苦労せずに生きられる社会を作るための考え方です。

安倍首相は、確かに日本の総理大臣として、決して弱者ではないかもしれません。

しかし、体のことは別です。まして、現代医学ではどうしようもない病気であるならなおさらです。

病気は、本人の責にあるものばかりではありません。父の筋ジストロフィーも、おそらく先天的なものでした。多くの難病患者は、このように自分のせいではない理由で、普通の人たちと同じように行動ができず、苦しい人生を歩んでいるいます。

それでも父のように、家族のためだったり、自分の夢のために歯を食いしばり、辛い治療に耐えて、多難な運命に挑戦し続ける人たちが、日本にはたくさんいるのです。

そんな人たちを、「ノーマリゼーション」という綺麗事を使って批判や言い逃れするようなマネだけはしてほしくないと、まして国作りを行う国民の代表である国会議員がしてほしくなかったと、難病患者の家族として言わせてほしかった次第です。

再起を願い、滝野川八幡神社で御朱印いただいてきました。

9月になりました。

今年の4月以降、コロナが理由で発注元の仕事がなくなって発注が次々とキャンセルされたり、業務上の対人トラブルを抱えたり、梅雨に入って梅雨鬱発症したりと、今年の上半期は本当にいいことがありませんでした。

コロナの影響もあって新規営業もできない中、持続化給付金などのおかげでなんとか食いつなぐことはできましたが、同時に少しダラダラしてしまったと今は大変猛省してます。

そんな、コロナを理由に堕落の一途を辿っていた私ですが、具体的な理由を書くのは避けますが、心を入れ直すきっかけができまして、月が変わったことを機に気合いを入れ直し、バリバリと働こうと思った次第です。

そこで、再起の第一歩として、近所にある滝野川八幡神社にお参りに行ってこようということになりました。

八幡神は、応神天皇を祭神とした神様で、武家の神様としても知られます。
鎌倉の鶴岡八幡宮は源氏の氏神、鎌倉武家の守護神として信仰を集めていました。

滝野川八幡神社は、鶴岡八幡宮とは比べるべくもない小さな八幡様ですが、滝野川は石橋山合戦で敗れた源頼朝が真鶴から安房へと逃れ、房総半島を北上、反平家の武家を集めながら武蔵に入り、数万の軍勢を率いて鎌倉に凱旋した途上にあり、その際に石神井川沿いにある現在の金剛寺付近に布陣したという言い伝えがあります。

滝野川八幡神社はその金剛寺からそれほど離れてないところに建っており、伝承に寄れば頼朝の勧請によって建立されたとのことです。

つまり、敗北した頼朝が再起をかけて留まった地に立てられた武家の神様ということで、これほど今の自分にふさわしい守護神はないな、と思った次第です。

というわけで、早速行ってみました。

あいにくの曇り空。写真があまり映えません(笑)。
9月に入っていきなり涼しくなりましたが、今年は月が変わるごとに気候のメリハリがつきすぎですね。

拝殿で再起の成功祈願と事業拡大をお祈りした後、社務所で御朱印をいただきます。

滝野川八幡神社の御朱印はユニークなことで知られており、特に1日と15日はさらにユニークな御朱印がもらえるとのこと。9月1日という日を狙って行ったのは、月の変わり目ということもあるのですが、このユニークな御朱印をいただくためです。

その御朱印が、こちら。

墨書が勝利のV(Victory)の字なんですね。モダンです! かっこいいです!
しかも1日と15日には、金墨汁で書いてもらえるのです。
なんと神々しいのでしょう! これで勝つる!

何か辛いときがあったら、この金の御朱印を見て、気合いを入れ直そうと思います。きっと八幡様の加護があることでしょう。

皆様もお近くにお寄りの際は、ぜひ滝野川八幡神社にお祈りしてください。

滝野川八幡神社の公式サイトはこちら。

https://bit.ly/3lLRNOY

今年のもるこができました。

なんのひねりもないタイトルで恐縮なのですが、今年のもるこの新イラストができました。

今年のもるこは「ぶいっ」がテーマです。

いつものもるこチーム内で話し合い、各所で使いやすそうということでこのポーズに決まりました。今後、私のYoutube動画のサムネやバナーなどで使っていきます。


もるこは、2014年1月26日に誕生しました。
当事運営していたプロジェクトのマスコットキャラクターとして作ったのですが、そのプロジェクトが早い段階でぽしゃってしまい、もるこの存在だけ宙ぶらりんになってしまいました。

そのまま使わなくなるのはもったいないということで、私がもらって今に至っているわけです。

その後、いろんなところで私の活動のマスコットキャラクターとして使用され、さらに去年はVtuberデビューしたというのはご存じの通りです。

今はVtuberのプロジェクトも終了し、私の零細ゲーム実況のマスコットアバター(≠Vtuber)として使っています。

今後どんな展開をするかは、実は全然考えていないのですが、今後も私と「てらどらいぶ」のマスコットキャラとして活躍させられれば、と思っています。


もるこのイラストは全体のコンセプトをチーム内で話し合った後、下絵担当がラフを作り、それを絵師さんに依頼して描いてもらっています。

容姿に関しては下絵担当にほぼお任せなので、もるこの容姿には彼のいろんな願望が詰まっています(笑)。

もるこが生まれて6年たつわけですが、当時はまだペーペーだった下絵担当は今では部門の経営管理のトップに立ち、役員からの指示を受けてビジネスをハンドリングする立場となりました。

一方私は会社を離れ、自分の好きな事を優先できる立場となりました。

しかしコロナが発生して見込んでいた仕事がキャンセルされたり、もくろみどおりにはなかなか事が進まず苦労していますが、新しいもるこも来たことだし、心機一転頑張ろうかな、という気持ちになっております。

そんなわけで、新しいもること「てらどらいぶ」を、引き続きよろしくお願いいたします。

新しいわさビーフと失われたプロへの尊敬

山芳製菓の主力商品である「わさビーフ」のリニューアルが、非常に話題となっていました。

わさビーフといえば1987年に発売されて以来、33年にわたり愛され続けてきたポテトチップス。ツーンとくる独特の味わいがくせになると、他のポテトチップスとは「ひと味違った」ポジションを獲得しているお菓子です。

私もファミコンやPC-88を遊びながら、わさビーフをつまんでいた記憶がありますし、今でも時折思い出したように食べています。

そんなわさビーフが9/1より新パッケージ、新フレーバーになってリニューアルされると発表されると、SNSを中心に動揺が走りました。

https://bit.ly/3b9Gprr

なんと、33年間わさビーフの顔として愛され続けてきたマスコットキャラクター、「わさっち(以前はわしゃビーフって名前だった記憶が…?)」がリストラされることになったのです。

しかも、なじみ深いわさっちに変わるのは、タレントのキングコング西野亮廣氏のデザイン(監修)による「わさぎゅ~」。さらに新フレーバーも、西野氏のサロンメンバーが協力して開発したということです。

このニュースを見て、私はすごくやりきれない気分になりました。

当然ですが、山芳製菓にはお菓子作りの熟練者が揃っているわけです。誇りをもってお客様に喜ばれるお菓子を作り続ける人たちがいるわけです。
そんな彼らを押しのけて、素人のサロンメンバーになぜ意見を求めたのか。

ニュースリリースを見ると、「どうやったらファンを増やせるか」という課題の元、西野氏のサロンメンバーとともに話し合ったとのことですが、それって必要なことでしょうか?

一般消費者の意見を聞くのはマーケットリサーチの手法として間違っていないのですが、それはあくまで売り方の話。プロダクトまで一般消費者に阿るのはあまり良いやり方とは私は思えません。

まして、わさビーフは山芳製菓の虎の子の商品。できれば素人の意見など聞かず、山芳製菓の熟練職人たちが自信を持って磨き上げた味にしてほしかった。

またマスコットキャラも、長年親しまれたキャラクターを押しのけて、キャラクターデザインのプロではない西野氏のデザインを採用する理由があったのでしょうか?

確かに西野氏は才能がある方かもしれませんし、話題の人物です。しかし、今現在の刹那的な話題性だけを重視して、今後30年と使い続けるかもしれないマスコットキャラクターを、山芳製菓ゆかりの人物でもなく、本職のデザイナーでもない人物に任せてしまっていいのでしょうか…?


「失われた20年」以来、自信を失い続けた日本のプロダクトは、プロの意見より市場の意見、つまりアマチュアの感覚を重宝する傾向にあるように思うことがあります。

それに応じるように、「お客様の意見を取り入れました」な商品が市場を席巻し、日本人特有の嫌儲思想からお客さん目線の商品が好まれるようになっていきました。

それが結果的に、悪貨が良貨を駆逐し、日本のプロダクトの質を下げる遠因になったのではないでしょうか。

プロの仕事よりもお客様(素人)のフィーリング重視なのだから、プロはプロとしての仕事を放棄するでしょうし、仮にプロとして様々な企画や仕様を盛り込んでも、素人感覚を重視する上層部に蹴られてしまうのだから、質のいい商品なんて生まれてくるはずがないのです。

本当のヒラメキは、蓄積された知識と経験、そして一つのことを考え続けるという執着から生まれてくると私は思っています

しかし日本の商品開発の現場では、プロや業界の人間が視野狭窄に陥り、それを打破してくれる素人の意見、みたいな捉え方をされがちです。そんなに都合良く、素人が想定外のアイディアを持ってきてくれることなんてないのに…。


プロがプロとして尊敬されず、自信とプライドを失い続けたことが、日本経済低迷の原因なのは間違いないはずです。

これはプロダクトに限りません。様々な分野で見られる現象です。

デフレによりカネの回転が悪くなり、職人たちへの支払が下がり、場合によっては経験のない人間を使うようになり、プロを尊敬する気持ちが日本人から消えていったというのもあると思います。

プライドや仕事の質は、誰かから認められることによって担保されます。
認めるとは、報酬という具体的なものであったり、尊敬という目に見えないものであったりしますが、ともあれ仕事が認められるという承認欲求や自尊心が、プロ達の仕事を支えてきたのは間違いありません。

しかし日本は、プロの仕事よりもフィーリングやノリ、話題性を重視してしまい、なにか本質を失ってしまったような感じさえします。


今回のわさビーフのフレーバー・VI変更の件は、このような日本企業が抱え続けたいろいろな悪弊を凝縮しているように見えて切なくなったのです。

新しいわさビーフは明日発売です。私も食べてみることにします。

©2019 てらどらいぶ