ウェブ解析士資格維持試験に合格

今年も無事、ウェブ解析士の資格継続のための試験に合格しました!

ウェブ解析士はその資格を維持するため、年に一度試験を受けなければいけません。
正直、ネットの仕事をしていればそこまで難しい試験ではないのですが、これが年に一度あるというだけで勉強するきっかけになります。

ウェブ解析の世界は日進月歩。いつの間にか新しいスキームが生まれたり、ビジネスメソッドが生み出されたりすることも珍しくありません。

なので、年に一回の勉強だけで追いつけるわけがなく、日々仕事の合間にWebの話題や新しいビジネスについての情報を仕入れ続けなければいけません。これはどんな仕事でも一緒でしょうが、Webはとにかく新陳代謝が早いため、少しでものんびりしていると置いていかれてしまいます。

ウェブ上のビジネスは、いわば無制限で互いの知恵とセンスで競い合うラリーのようなもの。

実際のラリー同様、上り坂や悪路をどう駆け抜けるのか、それは経験と知識がものを言う局面も多いです。

ドライバーの力量が走り込みに比例するように、ウェブ解析士の実力も実践や毎日の勉強がものを言うと思ってます。

数年前からウェブばかりではなく、SNS対策や動画プラットフォームでの施策も要求されるようになってきました。

ウェブサービスやプラットフォームが増えれば増えるほど、マーケティング施策は幅広くできる一方、その手段の多さに比例して知識も必要となってきます。

自分も常に最先端のウェブ知識を取り込むべく、ネットばかりではなく書籍やセミナーで研鑽を続けていますし、話題のサービスは一度使ってみるようにしています。

こうした日々の修練の結果、お客様に満足していただけるコンサルティングができるものだと思っております。

特にコンテンツ関連のマーケティングやUIUXデザインについては自信がありますので、ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

3色だけでセンスのいい色

私はWebデザイナーではないので、構成は作ってもWebページやシステム画面の本デザインをすることはほぼありません。

しかし、デザイナーさんがあげてきたものをジャッジしたり、バナーや動画のアイキャッチなどの制作程度は行うので、最低限のデザインの知識というか、何が良くて、何が悪いのか程度の判断基準は持っている必要があります。

そのようなわけで、私は勉強のためにグラフィックデザインの本をそれなりに読むのですが、今回とても良い本を見つけたのでご紹介します。

「見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色」は、そのタイトルの通り、3色だけをつかって、印象深いグラフィックを作るための作例が掲載されている本です(写真等はのぞく)。

作例はそれぞれ「ナチュラル」「ポップ」「エレガント」などケース別に分かれ、なおかつそれぞれのカテゴリーの色の系統も豊富です。
なので、今作りたいグラフィックの方向性を決めて、カテゴリー内のページをめくれば、ピタッとはまった配色のサンプルがでてくるという具合です。

私がまさにそうなのですが、特に非デザイナーで、「色のセンスが悪くて…」と悩んでいる人は多いはずです。
また本職のデザイナーでも、色使いのバリエーションを増やしたいという方は少なくないかと思います。

そんな方に、この「見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色」はピッタリの本です。

実はすでに動画のタイトルやサムネ、アイキャッチ制作時に使っていますが、色使いに関する方向性が全くない状態でも、本をめくれば雰囲気に合ったカラーリングのサンプルが出てくるのは本当にありがたいです。

サンプルにはもちろん、RGBやCMYK、そしてWeb用のカラーコードがついてますので、そのまま入力すればOK。本当に使いやすいです。

この「見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色」ですが、発売と同時にネットで話題となって、一時期Amazonでも品薄でした。

電子書籍でも販売していますが、この手の本は、書籍として持っておきたかったので、次回入荷を待って注文しました。

今も入荷待ちなので、世間での評判もかなりいいようですね。私も手放せない一冊になりそうです。

色使いやカラーリングに迷っているなら、買って損はありません。
お買い求めは下記のリンクにて。

https://amzn.to/2VMaDKn

「なんでもできる」というWeb制作会社とは付き合ってはいけない!

ある経営者の方から、こんな相談を受けました。

「ホームページを制作している会社にWebプロモーションをお願いしたが、結果が全然出てこない。報告書もなにもあげてこなくて、成果も進捗も見えない」

Web業界の事をよく知らない方にありがちですが、Webサイトを制作する会社と、SEOやプロモーションを行う会社は全然別ものです。

Webの仕事をしているのだから分かるだろう、で、お付き合いしている制作会社などに相談すると、とんでもない事になりがちです。

そしてできもしないのに、「うちはWebのことならなんでもできます」「デジタルの事ならお任せください」と言う制作会社が多いこと多いこと…。

さらに、その言葉にコロッと騙されてしまう方がまた多い…。

私は仕事柄Web制作会社の方とお会いする機会も多いのですが、SEOなどウェブ解析などの専門家がいる会社はそう多くはありません。

当然の話です。Web制作会社はWebページを制作する専門家であって、SEOは広告の運用は(本来)専門外だからです。

しかし、仕事ほしさに「何でもできる」と言うWeb制作会社が多いのです。

その言葉に騙されて運用を任せると…冒頭のようなボヤキにつながるというわけです。

「なんでもできる」はなにもできないと一緒です。

無根拠に「なんでもできる」という会社ではなく、Webページ制作ならどこにも負けない、広告運用なら任せてほしいという自信を持って専門性を前面に押し出している会社とお付き合いすることをオススメいたします。

てらどらいぶでは、良質なWeb制作会社を紹介いたします。
低品質なWeb会社とのお付き合いに困っている皆さんからのご相談、お待ちしております。

©2019 てらどらいぶ