あけましておめでとうございます(2022年)

新年、あけましておめでとうございます。

去年はコロナの影響などがあってままならない一年でした。


私も融資を受けたはいいものの、予定していたレトロゲームおでん屋が開業できなかったり、いろいろな会社とのコラボなどが流れてしまったりと、少し困った状況となってしまいました。

不況とコロボを言い訳に、少しのんびりしすぎた部分もありました。
今年はそのような反省と、飛躍の年にしたいということで、新年の目標を立てました。

①プログラムを再履修する。特にPythonとUnityを学んで、何かしらアプリケーションを作る。
②Web関連の勉強の証として、ウェブ解析士以外の資格を取る。
③去年から計画していた「電脳おでん村正(レトロゲーム店)」を開店する

その他にも様々な目標があるのですが、主にこの3つの主目的に紐付いたものなので、ここでは一つづつ名言するのはやめておきます。

去年までは、これまでの人生の「習性(ならいしょう)」で生きてきて、なおかつ仕事をしている感じでした。

ITやWebの世界は日進月歩なので、常に新しい情報を仕入れ、日々の学習を怠っていないつもりでしたが、そのインプットに対しアウトプットが全くできていなかったように思います。

なので「できることをやっている」という仕事ぶりとなってしまい、その意識の低さが人生の質にもつながってしまったのかな、と思った次第です。

そのような状況から脱却するため、今回は収益目標とは別に、自分のビヘイビアに対する目標を新たに設け、プログラミングと資格習得を目指すことにしました。

プログラミングについては、実に楽天時代から7年のブランクがあります。しかもPythonもUnityも初めて触るので、うまくできるか不安ですが、それなりに楽しみであったりもします。

お店の計画については、実店舗に加え、Unityで学んだ知識を活かし、VR空間におでん屋を作るというプランも考えております。

このアイディアは、年末にVR空間内に「バーチャル秋葉原」を作るという記事を読んだからなのですが、デザインが最近のアニメらしいありきなりなサイバーパンクで、しかも「秋葉原である必要性を感じられない」ものでした。

秋葉原という街はサイバーでアニメチックかもしれませんが、秋葉原のサイバー文化はBit-INNができて以降40年の重厚な歴史があるわけで、そういう歴史や文化をオミットして、ただ今の流行りでAR電光掲示板みたいなフォントをビルに貼り付ければいいってものではないと思うんです。

もちろん、このデザインがいいという人が多いから、このデザインが通って今年オープンするという流れなのでしょう。なのでデザインを悪く言うつもりはないです。私好みではないというだけであって。

なら、自分でもなにか作ってみようかな、と思ったのがUnityに手を出すきっかけです。

もちろん、プロのデザイナーが参画するバーチャル秋葉原のような立派なものは無理ですが、自分の理想とする「バーチャルおでん屋」を作ってみようと思うのです。

その学びから、いろいろなスキルやアイディアが得られればいいなと考えています。

今年の初詣も、王子神社にしました。今年で建立700年だそうです。

いつもお守り類は買わないのですが、今年こそ!という気持ちを込めて、商売繁盛のかわいいお守りを買いました。
ご利益があれば嬉しいです。

このようなわけで、今年もてらどらいぶをよろしくお願いいたします。

全省庁統一資格、取得しました!

省庁の仕事を請けるには「全省庁統一資格」というものが必要です。
これは、簡単に言えば、省庁が公募する入札に参加できる資格です。

資格と言っても試験があるような難しいものではないのですが、これまでの業務実績や経歴、キャッシュフローの健全さなどはある程度加味されるようですね。

私は以前から外務省のコンテンツ制作のお仕事をしていたのですが、個人事業主として独立もしたことだし、私自身でも省庁の仕事を請けたいということで相談し、推薦してもらえることになりました。

なお、個人事業主なので、小規模企業のDです。

なお、外務省からの推薦ではありますが、「全省庁統一資格」なので、他の省庁の仕事も請けることができます。

もちろん、私は土木の専門家ではないので、庁舎や橋梁の修繕などは受けられませんが(笑)、Web関連やIT系の仕事、ポスター制作などは積極的に請けていきたいなと思っております。


なお、個人事業主による全省庁統一資格の申請ですが、インターネット申請を使えば簡単です。

https://bit.ly/31wc7wf

ここにアクセスしてインターネットによる申請を選択し、欄を埋めていくだけです(要IE11)。

申請の際に書類のPDFをアップロードすることになるますが、必要な書類は以下のとおりです。

・身分証明書(免許証とか)
・青色申告の控え
・納税証明書 その3の2(税務署で貰えます。400円の収入印紙必要)

また、役員名簿と財務状況が分かる書類を手元に置いておくといいですね。

以前は窓口省庁まで行って申請するのがデフォルトでしたが、今はこのコロナの影響で各省庁もテレワークとなっていますので、インターネット申請のほうが良いとのことです。

また窓口となる省庁ですが、基本的にはどこでも構いません。私は以前からのお付き合いで外務省からの申請となりましたが、ご自身が請けるであろう仕事が多そうな省庁でいいと思います。

本日で開業一周年を迎えました。

てらどらいぶは去年の本日に王子税務署に開業届を出したことで、個人事業主としての活動をスタートさせました。

実際はその後に、税務署の人にアドバイスをもらって青色申告で開業届作り直したりといろいろあったのですが、ともあれ最初の開業届を出したのが6/3なので、てらどらいぶは本日を開業日としています。

この一年、良いことも大変な事もいろいろとありましたが、社会の荒波に揉まれつつもなんとかやってこれたのは、様々な方々のご理解やご支援のおかげです。自分一人ではとてもやりきれはしなかったでしょう。

この場を借りて、お礼申し上げます。

去年はいろいろな出会いがあり、そして地元王子、そして北区を深く知ることができた一年でした。

次の一年も人の縁を大切にしつつ、地元北区を盛り上げられるような活動ができれば…と思っております。

今後とも、よろしくお願いいたします。

ところで「てらどらいぶ」という屋号は、セガのDOS/Vパソコン「テラドライブ」から名前をもらいました。

このテラドライブというパソコンは、メガドライブのゲームも遊べることで話題になったセガらしい個性あふれるパソコンだったのですが、スペック不足等の問題があって市場で優位性を発揮できずに消えることになった不運なマシンです。

そんなテラドライブの他にないコンセプトを見習おうと名前をもらったわけですが、そのテラドライブの発売元であるセガも、設立日が6/3だったのですね!

驚きました。これはすばらしい偶然です!
このてらどらいぶという屋号に、ますます愛着を持ちました。

セガ設立60周年特設サイトはこちら。私のお祝いメッセージも掲載されています。
https://60th.sega.com/

てらどらいぶの公式ページができました!

2019年6月1日。個人事業主になって以来、活動と集客?の両面で使えるWebページを作りたいと思っていました。
まあ、Web制作を請け負うからには、ホームページの一つも持っていないと、と思い、急遽制作いたしました。

ちなみに正直に申しますと、このサイトはWordpressで作られています。が、Web制作を行うのは私ではなく(私はあくまでウェブ解析とプロデューサー業がメインです)、腕のいいデザイナー、ディレクター、コーダーを揃えていますので、ご予算と要望にベストな形でお答えすることができます。

ぜひ、ご相談ください。

©2019 てらどらいぶ