コロナのせいで省庁の仕事が大人気らしい…。

てらどらいぶは全省庁統一資格を取得しております。
この資格を持っていると、全部の省庁からの仕事を請け負えるようになります。

ですので実績にもあるとおり、当然省庁の仕事も請けているわけですが、そこで最近感じることは、ともかく省庁の公募に応募してくる企業が増えたということです。

例えばとあるサイト制作の公募では、去年は2~3社の応募だったのに、今年は10社以上が応募してきたとか、こんな話がざらとなっております。
中には、こんな少額の売上規模の仕事に、そんな大手が入ってくるの? みたいな事も。

うちのような個人事業主には、大変しんどい状況となっています。

コロナによって仕事が減り、長期化が見込まれるコロナ禍の経済不安から、手堅い省庁の仕事は魅力的に見えるのでしょう。そのため、普段ならスルーするような事業にも参入してくる会社が増えたということかと思います。

コロナが経済に与えている負の影響を如実に感じてしまいますね…。

省庁の仕事は、例えば年度をまたいで継続されていく仕事であったとしても、都度公募を行うというカタチになっているので、去年の業者が今年も受注するとは限らないという面があります。

省庁の担当者からしても(関係性がよほど悪くなければ)去年の業者に引き続き仕事をやってもらう方がラクなのですが、税金を使って事業を行っているため、特定の業者と随意契約をして継続的に仕事をしてもらうというのが難しいのでしょう。

逆を言えば、年度ごとに公募があるため、技術やアイデアがある会社にとっては仕事を得られるチャンスなわけです。

また、一般企業相手のように、営業をかけたり、人間関係を構築しなくても企画競争にさえ勝てば仕事がもらえるということもあり、特に営業力が弱い小さな会社には魅力的に映るかも知れません。

ただ、省庁の企画入札にはプレゼン費は支払われないので、不採用となったら完全に手弁当になるリスクもあります。サイト制作の企画入札となるとラフまで作って提出しなければならないため、企画書やその他書類の用意も含めて割に合わないことも多いです。

それでも競争相手が2~3社程度ならなんとかなるかな、と思えるところですが、10社以上応募とかがザラになってくると、リスクの方が大きくなってきそうです。

サイト制作でこれだと、ポスターやパンフレットの公募などはもっとすさまじい事になってそうですね。参入障壁が低いですし、今はコロナで老舗の印刷会社が解散するご時世ですし、苛烈な競争が起きていそうです。

なんにせよ、官需をあてにしていた個人事業主や小さな企業には行きづらい世の中になってしまいました。

果たして、デービッド・アトキンソン氏が言うように、中小企業が整理される日がくるのか、それとも国が投げ銭して我々を助けつづけてくれるのか、大変興味深いところです。菅内閣の動向に注目ですね…。

©2019 てらどらいぶ