乃木大将の武勲にあやかりたく、乃木神社で御朱印を頂いてきました。

先日の滝野川八幡神社で御朱印頂いたのに続き、今度は乃木神社で御朱印をいただいてきました。

本来、乃木神社に行くなら、真下にある乃木坂駅を使うのが一番早いのですが、今回は六本木の街にも用事があったので六本木駅で下車。

六本木界隈、10年以上前に楽天で働いていた頃にうろうろしていた場所で、私としてはとても懐かしく馴染みにある土地です。

しかし、店舗の顔ぶれは変わりました。六本木交差点のみのち庵が閉店していた事には驚きました。明治41年創業の老舗も、コロナ禍には勝てなかったようです。ついでにノジマもスギ薬局になっていました。

地価が高い土地柄で商機も高い反面、売上が下がると維持がつらいというのもあるのでしょうね。

六本木交差点のシンボルであり、待ち合わせ場所として有名なアマンドは相変わらず元気そうでした。

六本木時代に通っていたつるとんたんでうどんを食べ、ミッドタウンの前を通って乃木神社に向かいました。


乃木神社の祭神は、言うまでもなく乃木希典大将です。

乃木大将の評価は様々ですが、私個人としては日露戦争を勝利に導いた良将の一人だと思っております。

乃木大将は旅順攻略戦で多くの犠牲者を出したことにより、司馬遼太郎などに「愚将」と言われました。乃木大将も多くの将兵を死なせてしまったことを理由に自刃すると明治天皇に上奏したほどです。

辺境とは言えロシアは先進地域欧州の一角であり、明治維新を迎えたばかりの小国日本にとっては大敵です。国力でもテクノロジーでも優越できない状況での戦いは、我々が想像する以上に苦しいものだと考えます。

乃木大将が無策な突撃を繰り返して戦死者が増大した、という意見についても、欧州での要塞攻略ドクトリンも奇襲強襲が主流だった時代ですし、それ以外の規範を持てなかった、近代戦の経験が少ない日本軍を率いて善戦したと考える方が正しいと私は思います。

確かに第一回目の攻撃では大きな損害を出してしまいましたが、二回目以降は方針の修正を行った結果、ロシア軍の方が大きな被害が出ており、最終的には降伏に追い込んでいます。

確かに司馬遼太郎や乃木大将が言うように、多くの戦死者に対して言い訳ができないとは思いますが、乃木大将もいたずらに将兵を死に追いやったわけではありません。

乃木大将の人柄もあって、損害を被りながらも最後まで日本軍の士気は下がらなかったそうですし、捕虜となったロシアの将士を厚遇するなどして、欧州各国より叙勲されました。

後に学習院の院長を勤め、裕仁親王、後の昭和天皇の教育にも熱心であり、後の天皇になる裕仁親王のために教育環境構築に尽力した話も有名です。裕仁親王も乃木大将を大いに慕っていたといいます。

また乃木大将と言えば、明治天皇に殉じた事でも有名です。

確かに、当時の若い文化人や社会主義者が批判したように、乃木大将の生き様や考え方、教育方針は古くさいものだったかもしれませんが、私にはそれがむしろ魅力的で、武人であるかのように思えます。

そんな乃木大将の武勲や人柄にあやかりたいと思った次第です。

これからの混迷の時代を生き抜く力をご加護をいただければ、と思います。

再起を願い、滝野川八幡神社で御朱印いただいてきました。

9月になりました。

今年の4月以降、コロナが理由で発注元の仕事がなくなって発注が次々とキャンセルされたり、業務上の対人トラブルを抱えたり、梅雨に入って梅雨鬱発症したりと、今年の上半期は本当にいいことがありませんでした。

コロナの影響もあって新規営業もできない中、持続化給付金などのおかげでなんとか食いつなぐことはできましたが、同時に少しダラダラしてしまったと今は大変猛省してます。

そんな、コロナを理由に堕落の一途を辿っていた私ですが、具体的な理由を書くのは避けますが、心を入れ直すきっかけができまして、月が変わったことを機に気合いを入れ直し、バリバリと働こうと思った次第です。

そこで、再起の第一歩として、近所にある滝野川八幡神社にお参りに行ってこようということになりました。

八幡神は、応神天皇を祭神とした神様で、武家の神様としても知られます。
鎌倉の鶴岡八幡宮は源氏の氏神、鎌倉武家の守護神として信仰を集めていました。

滝野川八幡神社は、鶴岡八幡宮とは比べるべくもない小さな八幡様ですが、滝野川は石橋山合戦で敗れた源頼朝が真鶴から安房へと逃れ、房総半島を北上、反平家の武家を集めながら武蔵に入り、数万の軍勢を率いて鎌倉に凱旋した途上にあり、その際に石神井川沿いにある現在の金剛寺付近に布陣したという言い伝えがあります。

滝野川八幡神社はその金剛寺からそれほど離れてないところに建っており、伝承に寄れば頼朝の勧請によって建立されたとのことです。

つまり、敗北した頼朝が再起をかけて留まった地に立てられた武家の神様ということで、これほど今の自分にふさわしい守護神はないな、と思った次第です。

というわけで、早速行ってみました。

あいにくの曇り空。写真があまり映えません(笑)。
9月に入っていきなり涼しくなりましたが、今年は月が変わるごとに気候のメリハリがつきすぎですね。

拝殿で再起の成功祈願と事業拡大をお祈りした後、社務所で御朱印をいただきます。

滝野川八幡神社の御朱印はユニークなことで知られており、特に1日と15日はさらにユニークな御朱印がもらえるとのこと。9月1日という日を狙って行ったのは、月の変わり目ということもあるのですが、このユニークな御朱印をいただくためです。

その御朱印が、こちら。

墨書が勝利のV(Victory)の字なんですね。モダンです! かっこいいです!
しかも1日と15日には、金墨汁で書いてもらえるのです。
なんと神々しいのでしょう! これで勝つる!

何か辛いときがあったら、この金の御朱印を見て、気合いを入れ直そうと思います。きっと八幡様の加護があることでしょう。

皆様もお近くにお寄りの際は、ぜひ滝野川八幡神社にお祈りしてください。

滝野川八幡神社の公式サイトはこちら。

https://bit.ly/3lLRNOY

©2019 てらどらいぶ