雲の上から東京を見てみよう!

梅雨空で、皆様も毎日雲に覆われた空ばかり見上げていることと思います。

私も最近仕事での外出が増え、曇り空ばかり見ているわけですが、なんとなく「あの雲の上に行ってみたい」と思うようになりました。

とはいえ、飛行機に乗るまでもないので、もっと手軽に雲の上に行ってみようと思います。

じゃらんから、7/31まで有効なPontaポイント2000円分をもらったので、これを使って、スカイツリーの天望デッキのチケットを買うことにしました。

スカイツリーは前売り券ですと、高さ350mの天望デッキのチケットが平日1700円。じゃらんの期間限定ポイントでもおつりがくる値段です。

しかし、せっかくスカイツリーに行くので、さらにその上の天望回廊(450m)のチケットのセット、2700円にしました。はみ出した分も、auID連携でたまってたPontaポイントを使ったので、現金は一切払っていません(笑)。

なお、せっかく雲の上から東京を見るということで、天気予報であえて雨が降る日を選んでチケットを購入しました。梅雨だから毎日雨なのは間違いなのですが、それでも確実に雨の日にしようと日にちを選定した結果、7/18(金)に行くこととなりました。

というわけで、当日。天気予報の通り、雨が降りました。

浅草から見たスカイツリーは、見事に天望デッキから上が雲に隠れています。
これは期待ができそうです。

ソラマチで昼食を食べて、早速スカイツリーへ。

予想はしていましたが、お客さんはほとんどいませんでした。
平日&コロナ&雨のトリプルコンボだから仕方ありません。私のような奇特で平日自由に動ける人しかこないでしょうね。

今回は先日購入したスマホ用ジンバル、Smooth Q2は初めて実用運用するということもあり、写真はほとんど撮らず、動画撮影ばかりでした。

そんな中で唯一撮った、天望デッキ(350m)からの写真。
雲の合間から東京の町並み、隅田川が見えるのが分かります!

そして450mの天望回廊から撮った写真がこちら。
先ほどの写真よりも大きな建物が多い地域の方で撮っているので、思ったほど高さが変わったように見えないかも…?

しかし、雨の日をあえて選んでみましたが、予想外に雲が多すぎたかもしれません。この写真を撮った後、すぐにガスってしまい、窓の外は真っ白になってしまいました。

写真だとあまり面白くないのですが、動画はそれなりに面白いものが撮れました。

カメラアプリもLog撮影を試してみたかったので、カメラアプリのFiLMiC Proを購入。さらにLog撮影を可能にする有料オプション「シネマフォトグラファーキット」も入れたので、これで撮影してみました。

この動画は、あとで私のYoutubeチャンネルの方にアップロードします。

また、天望回廊ではFF7とのコラボも行われていました。

これはクラウドの剣。普段なら450mの眺望と一緒に見られるのでしょうが、本日はまさしく雲(クラウド)の中でした。

450m地点の柱には、サボテンダーがいました。かわいいですよね、サボテンダー。FFⅪのサボテンダーはキモかったし、怖かったですが…。

ほかにも内壁にFF7のイラストや原画、歴史や資料などが描かれていましたが、実はFF7はエアリスが死んでやる気がなくなり、興味もなくなったのでほとんどスルーしてしまいました(汗)。

帰りは浅草寺にも寄ってみました。

コロナと雨の影響もあってか、仲見世通りもあまり人がいませんでした。
お店も1/3くらいは閉まっていたかもしれません。

コロナも早く収まって、賑やかなスカイツリー、浅草に戻ってほしいものですね。

Smooth Q2を導入しました。

これから北区を盛り上げていくWebサービスをやろうと考えておりまして、その一環として、スマホの撮影環境の強化を図りました。

我が家には動画撮影能力にも優れるミラーレス一眼、PanasonicのG9 PROがあるのですが、小型とはいえミラーレスもかさばりますし、普段から持ち歩くわけにもいきません。

もっと気軽に撮ろうと考えたら、いつも携行しているスマホの撮影能力を底上げする方が撮影機会と機動性の向上が図れると考えたのです。

幸い、去年末にカメラ機能が強力な新型スマホ、Galaxy S10に買い換えたばかりでしたし、これを機会にパワーアップすることにしました。

まず、スマホ用のジンバルの導入です。

ジンバルとは、カメラをアームで固定し、手ぶれを防ぎスムーズなパンを可能にするカメラグリップです。

スタビライザーとも呼ばれ、以前はアームとカウンターウェイトでやじろべえのような仕組みのものが主流でしたが(扱うのがとても難しい!)、テクノロジーの発達で小型軽量、なおかつ安価なジンバルが普及し、一般人でも手頃に買えるようなものになりました。

スマホ用ジンバルは、中国メーカーを中心にいくつも発売されていますが、私が選んだのはZHIYUNというメーカーのSmooth Q2でした。

ネットの評判を加味しつつ、ヨドバシアキバで実機を見て買いました。

写真を見てもらえれば分かると思いますが、セガマークⅢのカセットと比べてもこんなにコンパクトです!

小型ジンバルながら強力なスタビライザー能力と長時間駆動がウリですが、大きなバッテリーを積んでいるせいか若干重たい印象です(製品重量は380g)。

スマホの重量を加えると500gを越えるため、ちょっとしたコンデジよりも重くなりますので、少し不安だったのですが、実際に使ってみたところ、グリップがあるため重さはそれほど気になりませんでした。

途中10分の休憩をはさんで40分くらい、だいたい胸のあたりで保持しつつ歩き回ってみましたが、重くて疲れたということはなかったです。

また、説明書の字が小さくて機能や操作がよく分からないまま使いましたが、できあがった動画をみる限り、初心者の雑な使い方でも手ぶれや歩行による上下動も吸収していいカンジに撮れていました。

少なくとも手持ちで撮るよりは手ぶれおさえられ、撮影態勢もラクなので、導入した価値はあったかなと思います。

スマホで本格的な動画撮影をしてみたい、VLOGをやってみたいという方には、ぜひオススメしたいです。

ただ、より携行性を重視する人や女性は、FeiyuのVLOG POCKETの方がいいかもしれません。こちらはスマホを外せば折りたためるので、文字通りポケットに入れることもできますので。

重さはSmooth Q2より軽い240g。実際に持ち比べると、140gの重量差はけっこうな差に感じます。
価格もAmazonで8000円近く変わるので、気軽に使いたいならVLOG POCKETがいいですね。

ただSmooth Q2と比べると、歩行の上下動の吸収は若干劣るみたいですので、より本格的なスタビライザー機能と長時間駆動に期待したい人は、ぜひSmooth Q2をどうぞ。

Smooth Q2のお買い求めはこちらから。

https://amzn.to/2ZpVyza

軽量コンパクトなVLOG POCKETはこちらから。

https://amzn.to/2Zy997D

©2019 てらどらいぶ