私はWebデザイナーではないので、構成は作ってもWebページやシステム画面の本デザインをすることはほぼありません。
しかし、デザイナーさんがあげてきたものをジャッジしたり、バナーや動画のアイキャッチなどの制作程度は行うので、最低限のデザインの知識というか、何が良くて、何が悪いのか程度の判断基準は持っている必要があります。
そのようなわけで、私は勉強のためにグラフィックデザインの本をそれなりに読むのですが、今回とても良い本を見つけたのでご紹介します。
「見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色」は、そのタイトルの通り、3色だけをつかって、印象深いグラフィックを作るための作例が掲載されている本です(写真等はのぞく)。
作例はそれぞれ「ナチュラル」「ポップ」「エレガント」などケース別に分かれ、なおかつそれぞれのカテゴリーの色の系統も豊富です。
なので、今作りたいグラフィックの方向性を決めて、カテゴリー内のページをめくれば、ピタッとはまった配色のサンプルがでてくるという具合です。
私がまさにそうなのですが、特に非デザイナーで、「色のセンスが悪くて…」と悩んでいる人は多いはずです。
また本職のデザイナーでも、色使いのバリエーションを増やしたいという方は少なくないかと思います。
そんな方に、この「見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色」はピッタリの本です。
実はすでに動画のタイトルやサムネ、アイキャッチ制作時に使っていますが、色使いに関する方向性が全くない状態でも、本をめくれば雰囲気に合ったカラーリングのサンプルが出てくるのは本当にありがたいです。
サンプルにはもちろん、RGBやCMYK、そしてWeb用のカラーコードがついてますので、そのまま入力すればOK。本当に使いやすいです。
この「見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色」ですが、発売と同時にネットで話題となって、一時期Amazonでも品薄でした。
電子書籍でも販売していますが、この手の本は、書籍として持っておきたかったので、次回入荷を待って注文しました。
今も入荷待ちなので、世間での評判もかなりいいようですね。私も手放せない一冊になりそうです。
色使いやカラーリングに迷っているなら、買って損はありません。
お買い求めは下記のリンクにて。