あけましておめでとうございます(2022年)

新年、あけましておめでとうございます。

去年はコロナの影響などがあってままならない一年でした。


私も融資を受けたはいいものの、予定していたレトロゲームおでん屋が開業できなかったり、いろいろな会社とのコラボなどが流れてしまったりと、少し困った状況となってしまいました。

不況とコロボを言い訳に、少しのんびりしすぎた部分もありました。
今年はそのような反省と、飛躍の年にしたいということで、新年の目標を立てました。

①プログラムを再履修する。特にPythonとUnityを学んで、何かしらアプリケーションを作る。
②Web関連の勉強の証として、ウェブ解析士以外の資格を取る。
③去年から計画していた「電脳おでん村正(レトロゲーム店)」を開店する

その他にも様々な目標があるのですが、主にこの3つの主目的に紐付いたものなので、ここでは一つづつ名言するのはやめておきます。

去年までは、これまでの人生の「習性(ならいしょう)」で生きてきて、なおかつ仕事をしている感じでした。

ITやWebの世界は日進月歩なので、常に新しい情報を仕入れ、日々の学習を怠っていないつもりでしたが、そのインプットに対しアウトプットが全くできていなかったように思います。

なので「できることをやっている」という仕事ぶりとなってしまい、その意識の低さが人生の質にもつながってしまったのかな、と思った次第です。

そのような状況から脱却するため、今回は収益目標とは別に、自分のビヘイビアに対する目標を新たに設け、プログラミングと資格習得を目指すことにしました。

プログラミングについては、実に楽天時代から7年のブランクがあります。しかもPythonもUnityも初めて触るので、うまくできるか不安ですが、それなりに楽しみであったりもします。

お店の計画については、実店舗に加え、Unityで学んだ知識を活かし、VR空間におでん屋を作るというプランも考えております。

このアイディアは、年末にVR空間内に「バーチャル秋葉原」を作るという記事を読んだからなのですが、デザインが最近のアニメらしいありきなりなサイバーパンクで、しかも「秋葉原である必要性を感じられない」ものでした。

秋葉原という街はサイバーでアニメチックかもしれませんが、秋葉原のサイバー文化はBit-INNができて以降40年の重厚な歴史があるわけで、そういう歴史や文化をオミットして、ただ今の流行りでAR電光掲示板みたいなフォントをビルに貼り付ければいいってものではないと思うんです。

もちろん、このデザインがいいという人が多いから、このデザインが通って今年オープンするという流れなのでしょう。なのでデザインを悪く言うつもりはないです。私好みではないというだけであって。

なら、自分でもなにか作ってみようかな、と思ったのがUnityに手を出すきっかけです。

もちろん、プロのデザイナーが参画するバーチャル秋葉原のような立派なものは無理ですが、自分の理想とする「バーチャルおでん屋」を作ってみようと思うのです。

その学びから、いろいろなスキルやアイディアが得られればいいなと考えています。

今年の初詣も、王子神社にしました。今年で建立700年だそうです。

いつもお守り類は買わないのですが、今年こそ!という気持ちを込めて、商売繁盛のかわいいお守りを買いました。
ご利益があれば嬉しいです。

このようなわけで、今年もてらどらいぶをよろしくお願いいたします。

2021年をふりかえって

今年は、てらどらいぶ…というか、私にとっては大変な一年でした。

コロナのこともあり、世間一般的におそらく大変な年だったとは思いますが、うちも例外ではなかったということですね。

去年末から進めていたレトロゲームおでん店の計画は緊急事態宣言によって延期を余儀なくされ、借り入れた融資も塩漬けとなった挙げ句、何も生み出さないまま外注費の支払いにまわっていくという、残念な流れとなってしまいました。

今年は私が住んでいる北区にとっては、まさにボーナスステージの年でした。

大河ドラマで地元の偉人である渋沢栄一翁が主役となり、また渋沢栄一翁が新一万円札になるということで、北区としてもシティプロモーションの絶好の機会でした。

飛鳥山博物館に23区内初の大河ドラマ館ができ、区内には渋沢栄一のキャラクターをあしらったコミュニティバスが走り、都内で唯一北区内だけ併用軌道を走る都電荒川線にも北区と渋沢栄一翁のラッピングが施された車両があったわけですが、長期に渡る緊急事態宣言のせいで博物館は閉館を余儀なくされ、当初の目論見通りの誘客はできなかったと思います。

また今年はオリンピックイヤーで、インバウンドも見込めたはずでしたが、開催自体はしたもののコロナ対策での無観客開催となり、結果観光効果は望めず、ホスト国としての義務は果たせた程度の事で終わってしまいました。

うちのおでん屋も、このようなビッグウェーブに合わせて開店すべく、各所と調整をしてきたのですが、開店準備がはじまるところで緊急事態宣言が発令となり、有識者のアドバイスに従い計画を延期する、という苦渋の選択を余儀なくされたというわけです。

でも、この判断は正しかったと思います。飲食店、特に酒類を提供する店にとって、今年は本当に大変だったそうですし、店を開いていたら半年と持たなかったかもしれません。


疫病は天災なので、誰が悪いという話ではありません。

政府も都も、できる限りのことはやったと思います。みんなが苦しい中で国民も耐え忍んだ一年でしたが、その経済的影響は今後も大きく響いてくるのだろうな、というのが率直な感想です。

とはいえ、いつまでもコロナを理由にしょんぼりしているわけにはいきません。

この大晦日で今年の厄を払い、来年は希望にあふれた一年にできれば、と思います。

みなさんの来年の幸福をお祈りいたします。私は僧侶ではありませんが(笑)(飛鳥山の青淵文庫にて)

コモディイイダのトキハソース厚切りロースカツサンド

我が北区には、トキハソースさんというソースメーカーがあります。

有名なのは「生ソース」という、加熱することなく酵素分解させることで作るソース。生野菜からつくるオーガニックな味わいで、若干お高めなのですが、とても美味しいソースです。

このトキハソースの生ソースを使ったロースカツが、コモディイイダにあるという情報をキャッチしまして、早速滝野川店に行ってみました。

コモディイイダも滝野川七丁目に本社を置く会社なので北区の会社です。滝野川店はその本店お膝元のお店ということですね。
なお、トキハソースも滝野川七丁目なので、両社はご近所ということで、このような商品が生まれたのかと思います。

そんなわけで、早速買ってきました。

厚切りロースカツは伊達ではない!!!

しかもロースカツ3つで399円という、リッチなソースを使っているわりにオトクな価格。

食べてみると、厚いカツは食べ応え十分。カツを挟んでいる食パンも柔らかくて甘みがあり、スーパーのベーカリーのパンとは思えないレベルの高さでした。この甘みのあるパンがソースのスパイシーさを挽き立て、カツをますます美味しくしていますね!

ついでに生ソースも買ってきました!

ソース売り場になかったので「置いてないのかな?」と思いましたが、ベーカリーやお惣菜コーナーなど、ソースと相性のいい商品側の特等席におかれていました。

生ソースはウスター、中濃、濃厚とあるのですが、中濃ソースは今使っているブルドッグのものが残っているので、あえて一番濃いめの濃厚を選んでみました。

生ソース、北区に引っ越してくる前にも何度か使ったことあるのですが、濃厚を見るのは初めてかもしれませんね。

そんな北区生まれのトキハソースの生ソースなのですが、意外と近所には置いてなくて、関西のどろソースやオタフクはあるのになぁ、ということも。それどころかポパイソースも水宮印のソースもないと、「おいおい、ここは東京だぞ?」と言いたくなるのですが、やっぱり世間ではソース=関西のイメージは強いのですかね(ブルドッグソースは東京なのですが)。

東京ソースも頑張ってほしいものですね!

北とぴあの平和祈念像

本日は八月九日。長崎原爆の日です。
八月六日の広島に続いて二発目の核爆弾が日本に落とされたのが75年前の今日。

歴史的には人類史上初の原爆投下となった広島のほうが注目されがちですが、長崎の被害も当然甚大でした。戦時中の出来事とはいえ大変悲惨な事であり、二度とこのような非人道な大量破壊兵器が人類の歴史の中で使われないことを祈るばかりです。

さて、その長崎の爆心地の付近に整備された長崎平和公園には、有名な「平和祈念像」が建てられています。
同公園のシンボルともいえる像ですが、この像を制作した彫刻家の北村西望氏は滝野川に住んでいたこともあり、北区になじみの深い方でした。初の名誉北区民でもあります。

そのような関係もあって、平和都市宣言五周年の際、長崎平和公園の平和祈念像が北とぴあに設置されました。1992年のことです。

もちろん、長崎のような巨大な像ではないのですが、北村氏の原型を元に、遺族や長崎市の協力を得て作られたものです。

私は東商に行ったり、コロナ以前はセミナーにもよく顔を出していたので北とぴあを訪れる機会も多いのですが、そのたびにこの像を見て、原爆というか、大量破壊ありきの総力戦の愚かしさを感じます。

新型コロナの蔓延を背景に世界がきな臭くなっています。各地で限定的な紛争が頻発しています。

確かに冷戦は終わりましたが、核兵器が世界から消えたわけではありません。むしろ北朝鮮、インドやパキスタンといった新興の核保有国が現れて、世界は新たな緊張に包まれています。

一方でソ連に代わって台頭した中国がアメリカとにらみ合い、西太平洋を中心に核保有大国同士の新たな緊張が生まれています。

仮に核兵器がなくなっても戦争や争いは消えることはないでしょう。しかし、人類自らを滅ぼすような、バカみたいな兵器を持って安全保障などと言う戯言をいつまで許すのだろうか、という疑念はあります。

特に中国や北朝鮮といった共産国は自国民を犠牲にしてまで核武装を行いました。なんのための国なのか。なんのための核なのか。

人類最後の世界大戦から3/4世紀が経ちましたが、人はそれほど賢くはなれていないようですね。とても残念です。

なんて思いながら、北とぴあの展望室で東京の街を眺めていたりする私でした。

かりそめでもいいから、この自堕落な平和がいつまでも続きますように。

飛鳥山温泉のケーキ直売会

ある日、我が家のポストにこんなチラシが入っていました。

ケーキ工場直売の北海道スイーツフェアが、飛鳥山温泉で開催されるとのこと。

なぜ温泉(銭湯)でスイーツフェア???

まったくもって謎だったのですが、写真のケーキは美味しそうだったので行ってみることにしました。

当日はあいにくの雨模様で、私が現地に到着した時も大粒の雨が降っていました。そのせいか、お客さんは少ない模様。

飛鳥山温泉の入り口付近に冷凍ストッカーが並べられ、チラシに掲載されていたケーキが販売されていました。奥の折りたたみテーブルには常温保存のケーキもあって、このような無店舗型の現地販売にしては商品点数も多い印象でした。

買ったのは冷凍のドーヴィルフロマージュ。冷蔵庫に移して4時間ほど溶かしてから食べてくださいとのことでした。4号サイズのなので、サイズとしては12センチCDと同じくらいですね。これで1100円と言われると、ケーキの相場が分からないのでなんとも言えません。美味しかったですけど。


ところで、この直売会。いろいろ不思議なところがありました。

まず、直売会の主催会社なのですが、どうも足立区の建築会社のようです。そう、ケーキ屋さんどころか、食品関連会社でもないんですよね。

売り子のお兄さんも、日本人とアフリカ系という移植の組み合わせ。普段から食品を扱ってる感じではなかったです。

また、ケーキも製造元を見ると足立の会社で、北海道スイーツとありましたが、北海道で作られたものではない模様。確かに冷蔵ストッカーにも「東京下町スイーツ」とも書いてあったので、どっちなのかなと思いましたが、きっと原材料は北海道で、製造は足立区ということなのでしょう。

インターネットで調べてみると、実はこれに類似した無店舗型ケーキ販売が各地に出没しているようです。

しかもなぜか新築物件のそばで開催されていることも多いそうで。

そこでかつて、住宅会社専門のコンサルタント会社にいた私はピンときました。

このケーキ販売、おそらくは新築物件のお披露目イベント等、営業戦略を企画している会社がエージェントとなって、建設会社や不動産会社に主催させているものなのではないでしょうか。

新築物件の販売を開始した場合、まずは近所の人などに認知してもらうことが大切になります。とはいえ、ビラを投函したり電柱にポスターや立て看をつけても簡単に集客にはつながりません。

そこで即売会や、ちょっとした縁日を企画するという事があるのです。
これは某ハウスメーカーでも使われている手法です。
私がいたコンサル会社の社長は、その某ハウスメーカーの経営企画の出身でしたので、クライアントの新規物件でかき氷配布や金魚すくいを企画していました。

そう考えると、建築会社が主催していたのも合点がいきます。

飛鳥山温泉で主催していた理由については分かりませんが、おそらく縁故かなにかがあって、副業がてら開催したのかもしれませんね。


この手のイベントは、即効性があるわけでもなく、すぐにリードにつながるようなものではないのですが、物件認知という面ではそこそこ話題になります。特に最近はSNS時代なので、「あの物件でケーキ売ってた」等の情報が広がりやすい土壌にあります。

そう考えると、私がコンサルタントをやっていた時代以上に認知効果は高いかもしれません。ケーキ販売というのも奇抜で印象に残りやすいこと、家を買う決定権を持つ母親や子供の興味を強く引けるという意味で、おもしろいやり方のように思います。

マーケティングの手法はメディアの発達に伴って、日々様々なメソッドが生み出されていますが、人間自体は数十年たっても変わることはないので、こうした定番の手法が意外と効いたりするのかもしれないなと思いつつ、ドーヴィルフロマージュを食べるのでした。

ちなみに全て私の推測ですので、真相は分かりません。あしからずご了承ください。

©2019 てらどらいぶ