再起を願い、滝野川八幡神社で御朱印いただいてきました。

9月になりました。

今年の4月以降、コロナが理由で発注元の仕事がなくなって発注が次々とキャンセルされたり、業務上の対人トラブルを抱えたり、梅雨に入って梅雨鬱発症したりと、今年の上半期は本当にいいことがありませんでした。

コロナの影響もあって新規営業もできない中、持続化給付金などのおかげでなんとか食いつなぐことはできましたが、同時に少しダラダラしてしまったと今は大変猛省してます。

そんな、コロナを理由に堕落の一途を辿っていた私ですが、具体的な理由を書くのは避けますが、心を入れ直すきっかけができまして、月が変わったことを機に気合いを入れ直し、バリバリと働こうと思った次第です。

そこで、再起の第一歩として、近所にある滝野川八幡神社にお参りに行ってこようということになりました。

八幡神は、応神天皇を祭神とした神様で、武家の神様としても知られます。
鎌倉の鶴岡八幡宮は源氏の氏神、鎌倉武家の守護神として信仰を集めていました。

滝野川八幡神社は、鶴岡八幡宮とは比べるべくもない小さな八幡様ですが、滝野川は石橋山合戦で敗れた源頼朝が真鶴から安房へと逃れ、房総半島を北上、反平家の武家を集めながら武蔵に入り、数万の軍勢を率いて鎌倉に凱旋した途上にあり、その際に石神井川沿いにある現在の金剛寺付近に布陣したという言い伝えがあります。

滝野川八幡神社はその金剛寺からそれほど離れてないところに建っており、伝承に寄れば頼朝の勧請によって建立されたとのことです。

つまり、敗北した頼朝が再起をかけて留まった地に立てられた武家の神様ということで、これほど今の自分にふさわしい守護神はないな、と思った次第です。

というわけで、早速行ってみました。

あいにくの曇り空。写真があまり映えません(笑)。
9月に入っていきなり涼しくなりましたが、今年は月が変わるごとに気候のメリハリがつきすぎですね。

拝殿で再起の成功祈願と事業拡大をお祈りした後、社務所で御朱印をいただきます。

滝野川八幡神社の御朱印はユニークなことで知られており、特に1日と15日はさらにユニークな御朱印がもらえるとのこと。9月1日という日を狙って行ったのは、月の変わり目ということもあるのですが、このユニークな御朱印をいただくためです。

その御朱印が、こちら。

墨書が勝利のV(Victory)の字なんですね。モダンです! かっこいいです!
しかも1日と15日には、金墨汁で書いてもらえるのです。
なんと神々しいのでしょう! これで勝つる!

何か辛いときがあったら、この金の御朱印を見て、気合いを入れ直そうと思います。きっと八幡様の加護があることでしょう。

皆様もお近くにお寄りの際は、ぜひ滝野川八幡神社にお祈りしてください。

滝野川八幡神社の公式サイトはこちら。

https://bit.ly/3lLRNOY

©2019 てらどらいぶ