最近仕事で図表を書く事が多く、いつも持ち歩いているノートパソコン(NECのLAVIE Hybrid ZERO。88ユーザーとしてNECのパソコンを使うのは当然のこと)では、文章は書けてもその場で図を描いて説明したり、サイトの構成を描きながら決めるなどはできません。
そこでiPadを使えば、Apple Pencilを使って画面に図表を描いたり、そのままメモにして現場にまわしたりできるのではないか、と考えたのです。
もうひとつ。私はいわゆるモバイルWi-fiには入っていないので、ノートPCだと出先でネットにつなげることができません。テザリングという手もあるのですが、以前に比べてテザリングも安くはないので躊躇していました。
その問題も、iPadのセルラーモデルを購入することで解決できる、と思ったのも購入の動機となりました。
そんなわけで、ヨドバシアキバのauコーナーへと赴きました。なぜわざわざヨドバシアキバまで行ったかといえば、近所に欲しかったゴールドモデルがなかったためです。シルバーとグレー、実は好きな色じゃないんですよね。
さてauで回線開通の手続きをするわけですが、これが尋常じゃない時間がかかりました。
スマホ一台を新規に契約するようなものですから、身分証明や口座の確認、その他事務手続きがたくさん必要になるみたいです。今は犯罪などに携帯電話が使われるケースが増えたため、購入に様々な段階や証明が必要になったみたいです。
午後一時頃に買いにいったのですが、終わったのは午後四時前でした。

今まで使っていたPCとサイズの比較。ほぼ14インチのLAVIEと比べると格段に小さくなり、ボディバッグにも入るようになりました。
大きなお客様のところに行くときはさすがにボディバッグというわけではありませんが、身内の打ち合わせの時などは持ち運びがラクになりそうです。

カバーにもなるSmart Keyboardも買いました。こうなると本当にノートPCのようです。Smart Keyboardのタッチ感はちょっと独特ですが、打ってて違和感があるようなことはありません。ちゃんとしたボタンなので、わずかですがキーストロークもあり、打鍵感は悪くありません。
Apple Pencilについては、iPadだと若干反応が悪い等の話があるみたいですが、私のように図表を描くのがメインの人間ですと、さほど気になるような遅延はありませんでした。10年前のタブレットにくらべたら全然描けるほうですよ。
そんなわけで、私のAppleユーザー人生が始まってしまいました。
実は高校時代にAppleユーザーのイヤな先輩がいて、その人にMacintoshを見せびらかされたり、MacユーザーやiPhoneユーザーの鼻持ちならないAppleユーザー自慢が嫌いで敬遠してたのですが、ここでついにAppleと和解することになったわけです。
考えてみれば、悪いのは性格の悪いユーザーで、Appleは別に悪くないですもんね。機械に罪はなかったのです。
なお、私はパソコンを3台持っています。メインで使っているデスクトップ、業務で使っているLAVIE、もるこの配信で使っているHPのOMENというゲーミングノートPCです。
ここに今回のiPadが加わるのですが、メモは全てEvernote、ストレージはGoogle Drive(プライベート用)とDropbox(業務用)、写真はGoogle photoで共有しているので、使うPCを変えても重要なデータは共有できるんですよね。
ビバ・クラウド! 機種間の互換性がなかった30年前には考えられない世の中になりましたね!(DAIVAクロニクルのパッケージをながめながら)